高 水 寺 城
岩手県紫波郡紫波町城山
立地・構造
 高水寺城は北上川中流域の右岸、独立丘陵上(標高180m 比高80m)に築かれた丘城です。規模は東西700m×南北900mほど、城縄張りは頂部を加工した主郭を中心に、南側に二の郭(若殿屋敷)が、北東側に姫御殿・右京屋敷が設けられ、各郭に付随して段郭群が階段状に敷設されています。規模は主郭が東西80m×南北120m、二の郭が東西50m×南北110mほど、主郭・二の郭間は堀で分断されています。また周囲に敷設された郭群は最大高4−5mほどの切岸で画され、中腹から山裾に二重堀・三重堀が穿たれ城域を区画していました。なお南西側に吉兵衛館と呼ばれ郭が配置され、さらに西方に「西御所」と呼ばれる別郭が築かれていたと伝えられます。同地は
北上盆地の中央部に位置し、北上川とその沖積平野を見下ろす高所に位置します。現在、城址は高水寺城山公園として整備されていますが、このため遺構は認識しずらくなっています。

 鎌倉中期、北上川中流域は河東を相模武士団の河村氏が、河西を奥州藤原氏の一族 日詰氏が支配していましたが、鎌倉幕府は日詰氏を排して鎌倉御家人 足利左衛門佐泰氏の嫡子 中務大輔家氏に河西を与えました。そして家氏が紫波郡に下向して斯波を称したのが斯波氏の初源とされます。南北朝期、足利尊氏は多賀城に入った南朝方の北畠顕家に対抗するため、斯波式部大夫家兼を「奥州探題」に任じ 奥州の南朝勢力と対峙させます。そして高水寺城はこの頃、斯波氏の館城として整備(築城)されたものと思われます。その後、斯波氏は応永年間(1394−1428年)頃までに在地勢力の河村氏を傘下に組み込み、北上川中流域(「斯波郡六十六郷」)に勢力を拡大したものと思われます。斯波氏の室町期の事績は不明ですが、永享7(1435)年に勃発した「和賀の大乱」(惣領和賀氏 vs 庶子家煤孫氏)や、稗貫氏が煤孫氏を支援したために起こった翌8(1436)年の「瀬川城の戦」で内乱に介入した南部、大崎、葛西氏とともに稗貫氏に勝利したと伝えられます。戦国中期以降、三戸南部氏の南下が顕在化すると斯波氏は稗貫氏、和賀氏と結束して南部氏と対峙しました。天文14(1545)年、斯波左兵衛尉詮高は雫石の南部勢力を掃討すると、二男の詮貞を雫石城(雫石御所)に、三男の詮義を猪去館(猪去御所)に配して南部への備えとしました。元亀3(1573)年、南部との(いくさ)に敗北を喫した民部少輔詮真は南部と和議を結び、南部一族である九戸左近将監政実の弟 弥五郎(高田吉兵衛に改名、のちの中野康実)を娘婿に迎えました。しかしその後も南部氏は斯波領を侵食し、天正14(1586)年 高田吉兵衛は詮真と不和となり南部領へ出奔します。このため南部信直は斯波氏家臣を内応させて、内部統制が乱れた隙をついて高水寺城を包囲すると、一気呵成に攻め落とし斯波氏は滅亡しました。そして信直は高水寺城郡山城に改名すると、中野康実を城代として配し紫波郡の支配拠点としました。また盛岡城築城に際して三戸城九戸城とともに南部信濃守利直が一時的に拠したとされます。古材は盛岡城築城に使用され、寛文7(1667)年 廃城となりました。
歴史・沿革

高水寺城 主の郭
メモ
「奥州管領」 高水寺斯波氏の守護所
別名
郡山城・斯波館
形態
丘城
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
高水寺城山公園駐車場
訪城日
平成18(2006)年4月11日 平成19(2007)年6月9日 令和4(2022)年10月21日
高水寺城は紫波市街地の北東部、北上川西岸の独立丘陵に築かれた丘城で、現在 高水寺城山公園として整備されています。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、城へは南西麓から車道が設けられています。(写真左) また西麓に堀祉も確認できます。(写真左下) 規模は幅4−5m×深さ2mほど。でっ、南西麓からの車道は若殿屋敷ー主郭の東側側面を通り(写真右下ー切岸)、主郭北西側の駐車場に繋がっています。
なおこの間、東側斜面の出っ張りに観音平(写真左上)、天王平(写真右上)と呼ばれる平場が設けられています。なお天王平の下部に姫御殿と呼ばれる平場があるようです。
でっ、駐車場からの導線は主郭西側を通り(写真右)、南郭に繋がっています。(写真左下) 南郭の規模は東西70m×南北50m、主郭の切岸は4−5mほど。
 
(写真左) 主郭
(写真上) 主郭に建つ城址碑
主郭(写真左上) 規模は東西80m×南北120mほど、内部は公園として整備され、中央北寄りに愛宕社が祀られています。(写真右上) 内部は相当広く たぶん ・・・・・、ここに高水寺斯波氏の守護所があったのでしょう。でっ、主郭の周囲は不規則な段郭群に加工されていたと思われますが、どこまでが往時の遺構かは不明。(写真右・左下) なお南郭・若殿屋敷間は堀で断ち切られています。(写真右下)
若殿屋敷(写真左上) 主郭の南東側下に位置し、規模は東西50m×南北110mほど。若殿屋敷の由来は不明。 北上川を挟んだ対岸に位置する犬吠森は物見砦と推測され、内部に斯波氏の氏神が祀られているようです。伝承によると坂上田村麻呂が築いた古代胆沢城の支城とも。
秋田の中世を歩く