 |
 |
 |
高水寺城は紫波市街地の北東部、北上川西岸の独立丘陵に築かれた丘城で、現在 高水寺城山公園として整備されています。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景)
でっ、城へは南西麓から車道が設けられています。(写真左) また西麓に堀祉も確認できます。(写真左下) 規模は幅4−5m×深さ2mほど。でっ、南西麓からの車道は若殿屋敷ー主郭の東側側面を通り(写真右下ー切岸)、主郭北西側の駐車場に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
なおこの間、東側斜面の出っ張りに観音平(写真左上)、天王平(写真右上)と呼ばれる平場が設けられています。なお天王平の下部に姫御殿と呼ばれる平場があるようです。 |
でっ、駐車場からの導線は主郭西側を通り(写真右)、南郭に繋がっています。(写真左下) 南郭の規模は東西70m×南北50m、主郭の切岸は4−5mほど。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西80m×南北120mほど、内部は公園として整備され、中央北寄りに愛宕社が祀られています。(写真右上) 内部は相当広く
たぶん ・・・・・、ここに高水寺斯波氏の守護所があったのでしょう。でっ、主郭の周囲は不規則な段郭群に加工されていたと思われますが、どこまでが往時の遺構かは不明。(写真右・左下) なお南郭・若殿屋敷間は堀で断ち切られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
若殿屋敷(写真左上) 主郭の南東側下に位置し、規模は東西50m×南北110mほど。若殿屋敷の由来は不明。 |
北上川を挟んだ対岸に位置する犬吠森は物見砦と推測され、内部に斯波氏の氏神が祀られているようです。伝承によると坂上田村麻呂が築いた古代胆沢城の支城とも。 |