雫 石 神 社
岩手県岩手郡雫石町西根北妻
 創建時期・創建主体ともに不明、平安中期頃には創建されていたものと思われます。御祭神は月夜見命(つきのみよのみこと)豊秋津彦命(とよあきずひこのみこと)素戔嗚尊(すさのうのみこと)。伝承によると その昔、雫石神社境内の杉の巨木の根元に洞窟があり、その洞窟のなかで滴り落ちた清水が石にあたって「たんたん」と奇音を発していることを村人が発見し、滴石(しずくいし)と呼ばれるようになったと伝えられます。(場所はココです)
「雫石地名発祥地」
登り口の鳥居
御手水 
境内 
舞殿 
本殿 
雫石神社の大杉 
正式名称 「雫石神社の杉」、樹高 40m、推定樹齢 1340年。平成6(1994)年、雫石町の天然記念物に指定。