|
雫石城は雫石川の左岸、西から東方向に延びた河岸段丘上(比高10−15m)に築かれた平山城です。城の規模は推定 東西700m×南北60−150mほど、城縄張りは東西に細長い段丘を南北堀で仕切ったシンプルな連郭構造で構築され、大きくは4郭からな |
 |
っていたようです。このうち主郭は城域の東寄りに設けられ、規模は推定 東西100m×南北?mほど、周囲を堀と土塁で画した方形郭と想定されます。現在、城址は宅地化により遺構の大部分が消滅していますが、主郭部分に八幡宮が祀られ、土塁・堀の一部が残存しています。
築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると平安末期、大和国からこの地に下向した桓武平氏貞盛流の裔 飛騨守衝盛は文治5(1189)年の源頼朝の「奥州藤原討伐」の戦功により「雫石荘」の所領を安堵されると、「雫石荘」 戸沢に拠して戸沢氏を称しました。そして南北朝期、戸沢氏は南朝方に加担して三戸南部氏、和賀氏等とともに陸奥の北朝勢力と対峙し、暦応3(1340)年頃 雫石城は南朝勢力の拠点として戸沢氏により築かれたと伝えられます。その後、雫石城は北畠顕信が在城するなど陸奥の南朝勢力の拠点として機能しましたが、「南北朝合一」後の雫石戸沢氏の消息は不詳。一説に応永30(1423)年の戸沢飛騨守家盛の代に戸沢氏は仙岩峠を越えて出羽国角館城を本拠地として移り住んだとされ、その後も雫石城に一族あるいは被官層が居住したとされます。(戸沢氏の出羽移住の時期については諸説あります) 天文年間(1532−55年)、三戸南部氏への服属を拒否したことから、雫氏城は石川高信率いる南部勢の攻撃を受けて落城。その後、雫石城は高水寺城主 斯波氏の属城となり斯波兵部大輔詮高の次男 詮貞(「雫石御所」)が在城しましたが、天正14(1586)年 三戸城主 南部信直の高水寺城攻めの際 落城しました。天正20(1592)年、豊臣秀吉の命による『南部大膳太夫分国之内諸城破却令』により廃城。 |
|
|
|
・・・・・・・・・・ |
|
平山城 |
|
雫石御所・滴石城・八幡館 |
|
郭(平場)・土塁痕・堀 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成17(2005)年6月8日 |
平成26(2014)年10月31日 |
|
|
  |
 |
雫石城は雫石川の北岸、西から東方向に延びた低段丘上に築かれた平山城です。(写真上ー北東側からの遠景 写真左ー南側からの近景) でっ、主郭部分の一部が八幡宮の境内になっていて(写真左下・右下)、境内に土塁痕が、また境内の東・西側に堀祉が残存しています。堀の規模は西側が幅7−8m、東側が幅20−25mほど。主郭の規模は推定 東西100m×南北?mほど、堀と土塁で画した方形郭だったと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の土塁 |
(写真右上) 主郭西側の堀 |
(写真右) 主郭東側の堀 |
なお二の郭・三の郭・四の郭の規模は不明、三の郭・四の郭間の堀祉、四の郭西側の堀祉が部分的に残存しています。 |
(写真左下) 二の郭周辺 |
(写真右下) 三の郭周辺 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 三の郭・四の郭間の堀ラインか? |
(写真右上) 四の郭周辺 |
(写真左) 四の郭西側の堀痕跡、南側端部の堀幅は15mほど |
|
|
|