|
稲村御所は釈迦堂川左岸の独立丘陵上(比高10−15m)に築かれた丘城で、全体の規模は東西250m×南北350mほど。大きくは丘陵上の主郭(御所館)・北郭と南麓の徳玄(現在は消滅)と呼ばれる土塁囲いの方形郭の3郭からなります。規模は主郭が東西170m×南北140m、北郭が東西110m×南北120mほど、両郭は幅10m×深さ4−5mの堀で分断され土橋で繋がっています。主郭は四周を土塁囲いされ、北側中央に虎口が設けられて「坂虎口」で土橋に繋がっていました。東ー南ー西側下に防衛ラインとして幅10−20mの帯郭が巻かれています。南麓に設けられた徳玄は東西80m×南北100mの土塁囲いされた方形館で周囲は濠で囲まれていたと推測されます。(現在、遺構は消滅) 主郭・北郭のある丘陵部は濠で囲まれていたと推測され、南ー西側に濠祉と思われる地割が見られます。
明徳3(1392)年の「南北朝合一」により将軍 足利義満は陸奥、出羽の管轄を鎌倉公方 足利左兵衛督満兼に命じます。このため満兼は応永6(1399)年頃、弟の満貞を岩瀬郡稲村に、同じく弟の左兵衛佐満直を安積郡篠川に下向させ、「鎌倉府」の出先機関として陸奥の国人勢力を統治させました。この際、満貞が稲村に守護所を構えたため「稲村公方」と、満直が篠川に守護所を |

稲村御所 概念図 |
 |
|
構えたため「篠川公方」呼ばれました。そして稲村公方 満貞は稲村二階堂氏や安積伊東氏、白川結城氏等の国衆と一揆を結び、応永20(1413)年に勃発した「伊達持宗の乱」等に対応しましたが、その後 将軍 義教と鎌倉公方 足利持氏の対立が顕在化すると満貞は鎌倉公方 持氏方に加担します。永享10(1438)年、鎌倉公方
持氏と前関東管領 上杉憲実の対立から「永享の乱」が勃発すると、満貞は持氏に与力して幕府軍と対峙しましたが 鎌倉公方軍は幕府軍に敗北を喫し、満貞は鎌倉公方 持氏とともに鎌倉報国寺で自害し、この際
稲村御所は破却されたものと思われます。 |
|
|
|
稲村公方 足利満貞の守護所 |
|
丘城 |
|
御所館 |
|
郭(平場)・土塁・虎口・土橋・堀 |
|
場所はココです |
|
稲公民館駐車場借用(稲村御所の東麓にあり) |
|
平成21(2009)年4月29日 |
 |
 |
 |
稲村御所は釈迦堂川左岸の小高い独立丘陵に築かれた丘城です。(写真左上) でっ、南麓に往時、周囲に巡らされていた濠祉が水田として残存しています。(写真右上)
なお城へは南麓から農道が設けられており、管理人はここからアプローチしました。主郭の規模は東西170m×南北140mほど(写真左)、郭を囲っていた土塁は南ー西縁が明瞭に残り、高さは2mほど。(写真左下ー南側の土塁 写真右下ー西側の土塁)
北側中央に虎口が設けられ、スロープから土橋で北郭に繋がっています。なお主郭・北郭間の堀は堀底道として利用されていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北側の虎口、超大型の虎口ですが桝形構造にはなっていません。北郭からの導線はスロープ状になっていて高低差が大きく、側面から強烈な横矢がかかっています。 |
(写真右上) 主郭・北郭間の土橋 |
(写真右) 主郭・北郭間の堀、幅10mほど、沢状のスロープになっていて、主郭・北郭から横矢がかけられています。 |
|
 |
ー 稲 村 城 ー
稲村御所の北方800mの丘陵上(比高60m)に築かれた山城で、大きくは東郭(本郭)群と西郭群の二つの郭群からなり、北側の尾根で繋がっています。城の起源は鎌倉御家人 二階堂氏が築いた鎌倉初期にさかのぼり、南北朝期 「奥州管領」 吉良左馬助貞家により北朝方の拠点として整備されたと伝えられます。その後、稲村御所に与力した稲村二階堂氏が拠点としましたが、「永享の乱」で二階堂伊勢入道が稲村公方 足利満貞に従って自害し、乱後 稲村二階堂氏は没落しました。(場所はココです) |
 |
 |
 |
稲村城は稲集落北方の丘陵地に築かれた山城で、本郭(東郭)群と西郭群の二つの郭群からなり、郭群の谷間に日常居館が想定されるようです。(写真左上) でっ、城へは谷間から山道があるようですが、民家の軒先を通らないとムリだったので、東側の車道から直登しました。 |
本郭(写真右上) 規模は東西30m×南北150mほど、比較的広いまとまった平場になっていて、内部は南北2段の削平地からなります。でっ、背後(北側)の丘陵続きは堀で遮断されています。(写真左) |
|
 |
 |
西郭(写真左上) 西郭へは本郭から尾根伝いに向かいました。西郭は土塁囲いの方形館を含む複数の郭群からなるようですが、ま〜〜〜、ハッキリしません。写真はたぶん土塁囲いの郭と思われる場所で、部分的に土塁らしきものも見られるのですが ・・・・・。(写真右上) 規模・範囲ともに不明瞭になっています。 |
|