 |
 |
 |
甲山城は庄原盆地の北西端、本郷地区背後の独立丘陵に築かれた山城です。(写真左上) 遠目にはそれほど要害性は感じられませんが、ピークの主郭を中心に全山要塞化されています。城へは幹線道路沿いにある「円通寺」への案内杭に沿って進み(写真右上)、じきに円通寺にたどり着きます。(写真左)
でっ、円通寺境内の西側縁に削り残したと思われる高さ3−4mの土塁?が残存し(写真左下)、城へは円通寺の北側から登山道が整備されています。(写真右下)
円通寺の正式名称は「慈高山 圓通寺」。宗派は臨済宗妙心寺派、御本尊は千手観音菩薩。 |
|
 |
 |
 |
 |
円通寺からの登山道はじきに堀底道になり(写真左上)、両側面には稜線に沿って竪堀が穿たれています。(写真右上) でっ、堀底道を登りきると東西2段に削平された平場にでます。(写真右)
規模は東西30m×南北20mほど、段差部分に虎口がクッキリ残っていて、大手筋を監視した郭なのでしょう。さらに導線は南西側の中腹から南東側の中腹に敷設され、途中
導線は竪堀で狭められ(写真左下)、また西郭・南郭間の堀底(木戸?)を通るように設定されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 主郭の南ー東側をカバーし、規模は東西40m×南北30mほど。内部に井戸祉と思われる窪地があります。(写真右上) |
二の郭(写真左) 主郭の西ー北側をカバーした郭で、規模は東西40m×南北30mほど。三の郭とは1mの段差で画され、西側斜面に敷設された坂虎口で繋がっています。(写真左下) |
主郭(写真右下) 規模は東西10−15m×南北30mほど、郭の中央に櫓台と思われる土壇が築かれ、内部を二分割しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
本城域から北東側に延びた稜線は巨大な堀で遮断されています。(写真左上) 堀は二の郭から10m以上切り落としたものですが、中央に土橋が敷設されています。 |
東郭(写真右上)
規模は東西80m×南北30mほど。西側は前述の堀で本城域と遮断され、東側は10m切り落として堀切で処理され(写真右下)、さらに先に2条の堀が敷設され三重堀になっています。 |
|
 |