 |
 |
 |
亀山城は小奴可市街地の南端、通称 亀山に築かれた丘城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは北麓の堀田本家邸祉の脇に誘導杭が設置されていて、ここから散策路が設けられています。(写真右上ー堀田本家邸祉
写真左ー登口) でっ、散策路を道なりに登ると前方に二の郭北側の急峻な切岸が見えてきます。(写真左下) 切岸は堀切とセットになったもので高さ7-8mほど(写真右下)、堀を挟んだ二の郭の北側にも段郭が設けられているようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上)
規模は東西20-25m×南北20mほど、北方に狭小な小奴可地区が一望にできます。(写真右上) 主郭とは高低差は高さ3mほど。 |
主郭(写真左下)
亀山山頂を加工した平場で、規模は東西30m×南北40mほど。思ったより規模は小さく、どちらかというと物見の性格が強かったと思われます。なお南側縁部には高さ2mの土塁が築かれています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の背後(南側)は7-8m切り落として稜線に繋がっていて、特に堀切は設けられていなかったようです。(写真左上) でっ、この稜線部分にはタタラ製鉄の採掘壙が残っていて、もしかしたらこのため城郭遺構が消滅したのかも。(写真右上) |
主郭の西側下の微高地には城主の日常居館が構えられていたと伝えられます。(写真左) 現在、ここには県指定の天然記念物要害桜が植えられているようです。 |
|