布 沢 城
福島県南会津郡只見町布沢字名高、字毘沙沢
立地・構造
 布沢城は伊南川の支流 布沢川に注ぎ込む大江沢と大畑内沢に挟まれ北西方向に延びた丘陵ピーク(標高640m 比高160m)に築かれた山城です。城の規模は東西250m×南北100mほど、城縄張りは山頂ピークに構築された主郭を中心に、西側稜線を加工した郭群からなる連郭構造で構築されています。主郭の規模は30−40m四方ほど、北西側と東側に虎口が設けられ、東ー南側斜面は帯郭群に加工されています。大手筋は西麓の布沢地区からのルートが、搦手は東側の鞍部から南東麓の毘沙沢地区に繋がるルートが想定されます。全体的に規模は小さく、また布沢地区から極端に離れた場所に選地されていますが、同地は横田から「松坂峠」を越えて伊南川中流域に繋がる脇往還を扼する高所に位置しており、基本的に有事の際「避難郭」「監視砦」として利用されたものと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『新編会津風土記』「村東十二町(約1.3km) 山中にあり、東西二町、南北一町。天正の頃 布沢上野介俊勝と云うもの住せし」と記されています。城主の布沢氏は奥会津 「伊北郷」を支配した「会津四家」の一つ 横田中丸城主 横田山内氏の庶子家とされ、他の庶子家とともに「山ノ内七騎党」を称し、横田山内領の南東部を統治していたと推測されます。天正17(1589)年、黒川城主 蘆名義広を「摺上原の戦」で敗り 会津盆地制圧に成功した米沢城主 伊達政宗は、奥会津の制圧を目論み山内刑部大輔氏勝に従属を求めます。しかし氏勝がこれを拒否したため政宗は内応させた野尻、川口、布沢氏(布沢上野介俊勝)ら横田山内庶子家を道案内にして横田中丸城を攻撃しました。このため氏勝は横田中丸城から水久保城に移り、伊達勢に徹底抗戦しましたが、同18(1590)年の小田原の役」に参陣せず、このため「奥州仕置」により所領没収・改易となりました。布沢氏のその後の消息は不明ですが、山内惣領家が改易になった時に没落し、布沢城も廃城になったものと思われます。なお『会津古塁記』「伊北布沢村舘 東西六十三間 南北四十五間 築きし人知らず天正之頃 渡部長門住す」との記載がありますが、布沢城との関連は不明。
歴史・沿革
布沢城 南西麓からの遠景
メモ
「山ノ内七騎党」 横田山内氏の庶子家 布沢山内氏の「要害」
形態
山城
別名
布沢要害 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年5月1日
布沢城は布沢地区の南東方、大江沢と大畑内沢に挟まれた丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー北側の布沢地区からの遠景 写真右上ー北西麓からの遠景) でっ、管理人は北西側の大江沢からアプローチし、まずは稜線を目指して攀じ登り、稜線に取り付いてからは尾根を辿るのみ。(写真左) 稜線自体はキツイ場所もなく、また藪も少ないのですが、城まではとにかく距離があります。途中の稜線に痩尾根を加工した郭が見られますが小規模なもの。(写真左下) でっ、やっと布沢城の西端を断ち切った堀切に辿り着きました。(写真右下) 規模は幅3−4m×深さ2−3mほど。
主郭(写真左上) 規模は30−40m四方ほど、日常生活をするには狭小な空間になっていて、基本的に短期間の「逃げ込み郭」「監視砦」として利用されたのでしょう。虎口は東側に開き、低めの土塁で区画されています。(写真右上) でっ、主郭の東・西側下に幅5m前後の犬走り状の帯郭が3−4段 不規則に巻かれています。(写真右ー東側の帯郭群 写真左下・右下ー南側の帯郭群) でっ、管理人は南東側斜面から毘沙沢集落方向に下山しましたが ・・・・・、非常にスリルがありました。
秋田の中世を歩く