 |
 |
 |
水久保城はJR只見駅北方の通称 要害山に築かれた山城で、近くから見るとムチャクチャ圧迫感のある山容をしています。(写真左上ー南麓からの近景 写真右上ー西側からの遠景) でっ、要害山へは南麓の滝神社から登ります。(写真左) 神社の背後に山頂から尾根が延びており、まずは尾根を目指して直登します。でっ、尾根は痩せているうえ、ところどころ急傾斜になっていて、また藪のキツイ箇所もあります。(写真左下)
でっ、しばらく登ると中腹からは前面に要害山が見ることができます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 中腹から只見市街地を見たところ。丘陵の切れ目に伊南川が流れています。 |
(写真右上) 要害山の東側中腹には出丸と推測される秋葉山城がありました。 |
稜線を登り詰め、最後は斜面を攀じ登って辿り着いたのが、二の郭(南郭)と呼ばれる空間で、ここにTV中継局が建設されています。(写真右) 規模は東西30m×南北60mほどか。でっ、主郭の東・西側下に幅10m前後の帯郭が敷設され、二の郭(南郭)に繋がっています。(写真左下ー西側の帯郭 写真右下ー東側の帯郭) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西20−25m×南北50mほど、虎口は南側にあったようです。 |
水久保城は北側稜線の鞍部を自然の堀として独立させています。(写真右上) |
管理人は二の郭の南西端に虎口を発見し(写真左)、ここから下山しようとしましたが、実はこの下にTV中継施設があり、虎口かどうか判断は難しいようです。(写真左下)
でっ、南西側の尾根を降ったのですが、藪がひどかったため、再度 二の郭に戻り登ってきた登山ルートから下山しました。(写真右下) |
|
 |
 |