 |
 |
 |
鶴首城は成羽川の南岸、成羽地区を見下ろす鶴首山に築かれた山城です。山麓から見ると急峻な断崖上に位置するのがわかり、また圧迫感あります。(写真左上) でっ、城へは北麓の近世 山崎陣屋(写真右上)から太鼓丸公園(写真左)を経由して登山道が整備されています。中腹部には太鼓丸と呼ばれる小郭が設けられ(写真左下)、尾根まではつずらおれの安定した登山道になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は20m四方ほど、北・南側に3−4mの段で区画された腰郭が敷設され(写真右上)、東側に設けられた坂虎口で上段に繋がっています。(写真右)
北・南側の尾根筋には堀切が見られず、段切のみを防御手段としていたようです。内部は藪茫々になっていて、南側の郭に石積で造られたと思われる井戸祉(らしきもの)が見られます。(写真左下)
なお二の郭から主郭部に繋がる稜線には小社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
馬場(左上) 案内図の主郭部七の壇。規模は東西30m×南北20mほど、現地表示にある馬場の規模はなく、主郭に繋がる導線を監視した郭だったのでしょう。馬場から主郭部へは高さ10−15mの切岸を坂虎口状に登るように設定されています。(写真右上) |
二の壇(写真左・左下) 一の壇の西ー北ー東側をカバーした平場で規模は幅15−20mほど。一の壇とは高さ1.5−2mの段で仕切られ、北東端の坂虎口で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
一の壇(写真左上)
規模は東西30m×南北40mほど、思ったより広い平場になっていて、二の壇・三の壇を含めるとまとまった平場になっています。二の壇・三の壇とは高さ1.5−2m前後の段で区画され、北ー西側に石積の痕跡が認められます。(写真右ー西側の石積 写真左下ー西側の石積 写真右下ー北側の崩落石塁)
北東端には虎口を区画したと思われる低めの土塁が築かれています。(写真右上) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
一の壇の南側には三の壇・四の壇・五の壇が階段状に構築されています。規模は三の壇が東西20m×南北30mほど、東側は二の壇に繋がっています。(写真左上) 四の壇(写真右上)・五の壇(写真左)はそれぞれ東西20m×南北10mほどの小郭、五の壇の南端は10−15m切り落として二重堀で処理されています。(写真左下・右下) なおここから南西1kmには「武士池」と呼ばれる溜め井があるようですが ・・・・・、行っていません。 |
|
 |
 |