 |
 |
 |
備中松山城は高梁市街地北方の臥牛山全域に構築された巨大な山城です。(写真左上) 城へは中腹のふいご峠まで車で登ることができ、そのあとは本丸まで散策路が設けられています。(土・日は一般車の通行は規制され、山麓の城見橋公園からふいご峠までシャトルバスあり) ふいご峠と本丸との比高差は120mほど、その中間部に上の太鼓丸が構築され、いきなり高石垣が見られます。(写真右上・左) でっ、櫓台からは高梁市街地が一望でき(写真左下)、ここからすぐに大手門に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
大手門は前後左右から横矢がかかる桝形構造になっていて(写真左上)、このあと導線は三の丸の西側側面をスロープ状に敷設されています。(写真右上) 導線西側の土塀は往時のものが現存し、矢挟間・筒挟間が備えられています。三の丸の規模は東西40m×南北30mほど(写真右)、前面に厩曲輪の高石垣が迫り、二の丸への導線は厩曲輪の側面を通っています。(写真左下) 厩曲輪の規模は東西50m×南北15mほど、ま 〜〜〜 馬屋があったのでしょう。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、厩曲輪の北西部に黒門が構えられ、ここで導線は折り曲げられています。(写真左上・右上) 導線はこのあと二の丸の南側斜面をスロープ状に登り、二の丸南東端の鉄門に繋がっています。(写真左) ま 〜〜〜、近世松山城自体それほど規模の大きいものではなく、また単調な階郭構造のため質素感は否めませんが、導線構造だけは理にかなった堅固な構造になっています。二の丸の規模は東西40m×南北50mほど、北東端は本丸の東側をカバーした帯郭に連続し(写真左下)、本丸とは南御門で繋がっています。(写真右下ー南御門) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上)
規模は東西30m×南北60mほど、南端に五の平櫓と六の平櫓で構築された南御門が構えられています。(写真右上) 現存する天守は二層二階構造、自然の岩盤の上に櫓台を組み、西側に付櫓が敷設され、導線は途中でわざとクランクさせています。(写真右)
内部には石落としや暖を採ったと思われる囲炉裏が見られます。(写真左下・右下) また東側に東御門が設けられ、搦手口に繋がっていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東側の石垣 |
(写真右上) 本丸東御門、南御門同様、復元された御門。本丸の搦手口に相当します。 |
(写真左) 搦手門、掘り込み式の桝形構造になっています。 |
(写真左下) 現存二重櫓、本丸同様、自然の岩盤の上に櫓台が設けられています。南・北に出入口が設けられ、北側は後曲輪に、南側は本丸天守に通じています。 |
(写真右下) 後曲輪、規模は東西15m×南北20mほど、北西隅に櫓台が設けられています。 |
|
 |
 |
後曲輪から北側稜線は堀切で断ち切られ、近世松山城はここで完結します。(写真右) 堀切は山城としては特段珍しいものではありませんが、近世城郭としてはレアな遺構ではあります。また石垣で切岸を構築した堀切というのは、ま
〜〜〜、彦根城等でも見られますが、シャープさではここが一番でしょう。でっ、ここから大松山に向います。 |
|
 |