十河城は讃岐平野の南東部、北方向に延びた丘陵突端(比高15m)に築かれた丘城です。規模は東西90m×南北300mほど、城縄張りは中央に主郭を設け、北側に北郭を、南側に南郭を敷設した連郭構造で構築されています。規模は主郭が東西80m×南北100m、北郭が東西80m×南北70m、南郭が東西50m×南北100mほど、各郭間は堀で分断されていました。(現在、主郭・北郭間の堀のみ残存しています) 大手筋は南側からのルートが想定され、現在 主郭部分が称念寺の境内になっています。
築城時期は不明、築城主体・城主は讃岐の国衆十河氏とされます。十河氏は景行天皇の皇子 神櫛王を祖とする植田氏の一族で、鎌倉期 十河を領した国衆だったと推測されます。南北朝期以降、讃岐の守護職は細川京兆家が継承し、細川氏は在地国衆の被官化を図り
|
 |