高 松 城
香川県高松市玉藻町(玉藻公園)
立地・構造
 高松城は讃岐平野の中央北部、瀬戸内海に面した平野部に築かれた平城です。規模は東西550m×南北500mほど、城縄張りは本丸の周囲を二の丸・三の丸・桜の馬場・西の丸で囲い、さらにその外側を外郭で囲む輪郭構造で構築され、三重の濠で仕切られています。各郭の規模は本丸が東西90m×南北40m、二の丸が東西55−60m×南北100m、三の丸が東西140m×南北155m、桜の馬場が東西320m×南北70mほど、各郭とも直線状の塁線に加工され、ほぼ100% 石垣で構築されて

明治期の高松御城全図
います。往時、本丸に天守 一基、櫓 三基、二の丸に櫓 四基、三の丸に櫓 四基、桜の馬場に櫓 三基が構えられていました。大手虎口は桜の馬場の中央南縁に設けられていましたが、後に桜の馬場東縁に旭門が設け、導線は旭門⇒桝形⇒桜の馬場⇒桜御門⇒三の丸鉄門(くろがねもん)二の丸に繋がるルートが想定されます。また三の丸の北縁に瀬戸内海に繋がる水手御門が設けられています。現在、城址は「玉藻公園」として整備され、本丸・二の丸・三の丸が現存し、石垣、櫓台、天守台、門基壇、濠が残存(補修あり)しています。

 高松城は天正16(1588)年、「四国の役」後 讃岐に入封した生駒雅楽頭親正により築城工事が開始され、同18(1590)年 竣工したとされます。しかし生駒氏は四代藩主 壱岐守高俊の代の寛永16(1639)年、「生駒騒動」により出羽国矢島に減知転封となり、代わって高松に水戸藩主 徳川頼房の庶長子 讃岐守頼重が入封して高松松平藩を立藩しました。そして頼重とあとを継いだ讃岐守頼常の代に高松城の大改修が施され、寛文9(1669)年 天守が完成しました。その後、高松松平氏が「明治維新」まで高松城に居住し、明治6(1873)年の太政官達 「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ存置ノ地所建物木石等陸軍省ニ管轄セシム」「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ廃止ノ地所建物木石等大蔵省ニ処分セシム」により陸軍省に移管されました。
歴史・沿革
高松城 本丸の天守台
メモ
高松生駒藩、松平藩の藩庁
形態
平城
別名
玉藻城
遺構
郭(平場)・虎口 現存城門 復元城門・桝形・土塁・復元天守台・櫓台・現存櫓・石垣・濠・建物礎石
場所
場所はココです
駐車場
周辺に駐車場多数(有料)
訪城日
令和4(2022)年11月16日
高松城は高松市街地の中央北縁、瀬戸内海に面した平野部に築かれた平城で、現在 城中枢部が「玉藻公園」として整備されています。(写真左上・右上ー北側の塁線) でっ、城へはいくつか登城口があり、管理人は西口からアプローチしました。(写真左ー西門)
二の丸(写真左下・右下)規模は東西55−60m×南北100mほど、東ー北ー西縁に石積土塁が築かれ、北西隅に簾櫓が、南西隅に文櫓が構えられ、鞘橋で本丸に繋がっています。
高松城 二の丸簾櫓台 高松城 二の丸東土塁
(写真左上) 二の丸簾櫓台
(写真右上) 二の丸の東石積土塁
(写真右) 本丸二の丸間の濠、幅30mほど
(写真左下) 鞘橋
(写真右下) 本丸の虎口
高松城 本丸虎口
高松城 本丸 高松城 本丸地久櫓台
高松城 本丸天守台
本丸(写真左上)規模は東西90m×南北40mほど、周囲を石積土塁で囲み、北西隅に矩櫓が、南西隅に地久櫓が、東縁に天守が構えられていました。(写真右上ー地久櫓台 写真左ー天守台 写真左下ー天守台下層部) なお天守は寛文9(1669)年に竣工した3層5階構造(内 地下1階)。
(写真右下) 二の丸鉄門(くろがねもん)二の丸三の丸を繋ぐ門で、門扉に鉄板を張った櫓門構造の門だったようです。
高松城 本丸天守台 高松城 二の丸鉄門
高松城 三の丸北土塁
三の丸(写真左上) 規模は東西140m×南北155mほど、北ー東ー南縁に石積土塁が築かれ、北東隅に月見櫓が、南東隅に隅櫓が、東縁に多聞櫓が構えられていました。(写真右上ー北土塁 写真右ー月見櫓) でっ、虎口は北東側に瀬戸内海に通じる水手御門が、南側中央に桜の馬場に繋がる桜御門が設けられていました。(写真右ー水手御門 写真左下ー桜御門) なお内部には高松松平家の御殿 披雲閣が建てられていました。(写真右下ー現在の披雲閣は大正6(1917)年の再建。国の指定重要文化財)
高松城 三の丸水手御門・月見櫓
高松城 三の丸桜御門 高松城 三の丸披雲閣
(写真左上) 三の丸・桜の馬場間の濠
桜の馬場(写真右上) 本丸の南側をカバーした郭で規模は東西320m×南北70mほど、南東隅に艮櫓が構えられていました。(写真左ー現在の櫓は東の丸の太鼓櫓の移築)
高松城の大手表門は桜の馬場の中央南縁に設けられていたようですが、寛文11(1671)年の大改修により東縁に旭門が設けられ導線は桝形を経て桜の馬場⇒三の丸に繋がっています。(写真左下ー旭門 写真右下ー桝形)
ー 動画 高松城を歩く ー