明 利 又 城
秋田県北秋田市(旧鷹巣町)七日市字明利又
立地・構造
 明利又城は米代川の支流 小猿部川上流域の中山間地、左岸の北西方向に突き出した丘陵ピーク(標高272m 比高120m)に築かれた山城です。規模は東西230m×南北200mほど、南東側稜線の鞍部を自然の堀に見立てて城を独立させています。城縄張りは南東から北西方向に延びたピーク稜線を加工した階
明利又城 概念図
郭構造で構築され、大きくは二の郭ー主郭ー南郭群の3郭構造になっています。規模は主郭が東西65m×南北6ー10m、二の郭が東西40m×南北10ー15m、南郭群が東西35m×南北25−40mほど、郭はどれも加工度は低いものの、主郭に櫓台と思われる土壇が築かれ、また主郭ー南郭群の北側斜面に畝堀群が見られます。全体的に規模は極小で恒常的な居住性は認められず、基本的に有事の際「避難郭」、物見として使用されたものと思われます。なお北西麓の段丘上に日常居館が構えられていたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は中世 比内郡を支配した浅利氏とされます。浅利氏は甲斐源氏の一族で文治5(1189)年の「奥州藤原討伐」の軍功により奥州比内郡の地頭職を給されました。当初、浅利氏は代官を派遣していたと思われますが、鎌倉中頃 庶子家が比内に入部し土着したのが比内浅利氏と伝えられます。南北朝期、浅利六郎四郎清連は陸奥の北朝勢力に加担し、南朝方の南部氏、鹿角成田氏等と対峙し、この間 比内郡に勢力を広げたものと思われます。その後の比内浅利氏の動向は不明ですが、戦国中期 浅利與市則頼が突如としてあらわれます。則頼について『独鈷村旧記』に天文年間(1532−55年)、甲斐国から明利又に移住し 後に比内を制圧して独鈷城を築いたと記され、また『長崎氏旧記』では永正15(1518)年、津軽から比内に移住し、当初 明利又に居住していましたが、後に比内盆地に進出して独鈷城を築いたとされます。詳細は不明ですが、浅利則頼は外部から明利又に移住し、後に比内盆地に進出して独鈷城を拠点に比内盆地を統治したとされますが、比内浅利氏は室町期 なんらかの事情により この小谷に身を置いていたものと思われます。なお明利又城の北麓に嘉吉年間(1441−44年)の記年銘のある墓碑があり、浅利氏の墓碑と伝えられます。
歴史・沿革
明利又城 南東側の連続畝堀
メモ
比内浅利氏の一時的な拠点(?)
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・櫓台・堀・畝状竪堀
場所
場所はココです
駐車場
松沢林道に駐車可能な路側帯あり
訪城日
平成16(2004)年8月28日 平成18(2006)年12月15日 令和3(2021)年4月27日
明利又城 遠景
明利又城は小猿部川の上流域、羽立地区南東方の丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー北西麓からの遠景) でっ、城山北西麓の段丘上は小猿部川(写真右上)に面した高台になっていて、たぶん ・・・・・ 明利又城の日常居館が設けられていたのでしょう。(写真左) でっ、管理人は以前 訪城した際の松沢林道を城山を見ながら約600mほど進み(写真左下)、城山の南西麓からアプローチしました。(写真右下ー誘導杭あり)
明利又城 遠景
登山道は南西側斜面をつずらおれに敷設されたもので、以前 来た時より整備されたような ・・・・・。(写真左上) でっ、城域南東部の鞍部に辿り着きます。(写真右上) 鞍部は北側から大きく沢が入り込んだ構造になっていて自然の堀になっています。でっ、南縁の稜線をしばらく進むと堀切があらわれます。(写真右ー稜線 写真左下ー堀切) 堀切は幅4−5m×深さ2mほど、南郭群の東縁を画したものです。
(写真右下) 南郭群
明利又城 南側稜線の堀切 明利又城 南郭群
明利又城 南郭群
明利又城 主郭の南切岸
南郭群(写真左上ー上段) 規模は東西35m×南北25−40mほど、内部は最大4−5mの段で仕切られた4段の「一二三段構造」になっていてます。(写真右上ー上段の東虎口 写真左ー中段から上段・主郭方向)
南郭群の北側斜面には9−10条の畝堀群が敷設され(写真左下)、また主郭の南東側斜面にも5−6条の畝堀群が敷設されています。(写真右下) 傾斜のキツイ西ー南側斜面と比較し、傾斜の緩やかな鞍部に備えたものなのでしょう。でっ、秋田県北部の中世城館で畝堀群が見られる城館はレアなもの、なおかつこの遺構から明利又城は戦国末期まで使用されたものと思われます。
明利又城 畝堀群 明利又城 畝堀群
明利又城 主郭 明利又城 主郭
主郭(写真左上・右上) 規模は東西65m×南北6ー10mほど、東西に細長い郭で中央南縁に櫓台と思われる土壇が残存しています。(写真右) 土壇の規模は4m×10m×高さ2mほど。でっ、主郭の北側斜面は3段の段郭群に加工され、二の郭に繋がっています。規模は上段が東西5m×南北10m、2段目、3段目が幅3−5mの帯郭で主郭北側の北ー西側をカバーしています。
明利又城 主郭の櫓台
明利又城 北段郭群 明利又城 北段郭群
明利又城 二の郭 明利又城 二の郭
二の郭(写真左上・右上) 規模は東西40m×南北10ー15mほど、主郭同様 平場に丸みが見られ自然地形に近い状態で使用されたのでしょう。でっ、南側中央に窪地状の遺構が確認でき(写真左ー10m×3m)、また北端は低い段差で区画された幅2mほどの虎口と思われる平場が見られます。(写真左下) ちなみに以前 来たときはここから北西側尾根を辿って下山しましたが、今回は来た道を戻りました。(写真右下ー北西側尾根)
明利又城 二の郭の虎口
浅利氏墓碑群
(写真左上) 二の郭の西側斜面は5−6m切り落として帯郭で処理されています。
(写真右上) 明利又城の北麓には嘉吉年間(1441−44年)記年銘の墓碑があり、浅利氏の墓碑群と推測されています。
(写真右) 明利又地区に鎮座する浅利神社
ー 動画 明利又城を歩く ー
秋田の中世を歩く