 |
 |
 |
明利又城は小猿部川の上流域、羽立地区南東方の丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー北西麓からの遠景) でっ、城山北西麓の段丘上は小猿部川(写真右上)に面した高台になっていて、たぶん ・・・・・ 明利又城の日常居館が設けられていたのでしょう。(写真左) でっ、管理人は以前 訪城した際の松沢林道を城山を見ながら約600mほど進み(写真左下)、城山の南西麓からアプローチしました。(写真右下ー誘導杭あり) |
|
 |
 |
 |
 |
登山道は南西側斜面をつずらおれに敷設されたもので、以前 来た時より整備されたような ・・・・・。(写真左上) でっ、城域南東部の鞍部に辿り着きます。(写真右上)
鞍部は北側から大きく沢が入り込んだ構造になっていて自然の堀になっています。でっ、南縁の稜線をしばらく進むと堀切があらわれます。(写真右ー稜線
写真左下ー堀切) 堀切は幅4−5m×深さ2mほど、南郭群の東縁を画したものです。 |
(写真右下) 南郭群 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
南郭群(写真左上ー上段) 規模は東西35m×南北25−40mほど、内部は最大4−5mの段で仕切られた4段の「一二三段構造」になっていてます。(写真右上ー上段の東虎口 写真左ー中段から上段・主郭方向) |
南郭群の北側斜面には9−10条の畝堀群が敷設され(写真左下)、また主郭の南東側斜面にも5−6条の畝堀群が敷設されています。(写真右下) 傾斜のキツイ西ー南側斜面と比較し、傾斜の緩やかな鞍部に備えたものなのでしょう。でっ、秋田県北部の中世城館で畝堀群が見られる城館はレアなもの、なおかつこの遺構から明利又城は戦国末期まで使用されたものと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上) 規模は東西65m×南北6ー10mほど、東西に細長い郭で中央南縁に櫓台と思われる土壇が残存しています。(写真右) 土壇の規模は4m×10m×高さ2mほど。でっ、主郭の北側斜面は3段の段郭群に加工され、二の郭に繋がっています。規模は上段が東西5m×南北10m、2段目、3段目が幅3−5mの帯郭で主郭北側の北ー西側をカバーしています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上・右上) 規模は東西40m×南北10ー15mほど、主郭同様 平場に丸みが見られ自然地形に近い状態で使用されたのでしょう。でっ、南側中央に窪地状の遺構が確認でき(写真左ー10m×3m)、また北端は低い段差で区画された幅2mほどの虎口と思われる平場が見られます。(写真左下)
ちなみに以前 来たときはここから北西側尾根を辿って下山しましたが、今回は来た道を戻りました。(写真右下ー北西側尾根) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭の西側斜面は5−6m切り落として帯郭で処理されています。 |
(写真右上) 明利又城の北麓には嘉吉年間(1441−44年)記年銘の墓碑があり、浅利氏の墓碑群と推測されています。 |
(写真右) 明利又地区に鎮座する浅利神社 |
|
 |