坊 沢 高 館
秋田県北秋田市(旧鷹巣町)坊沢字高館
立地・構造
 坊沢高館は米代川の中流域、鷹ノ巣盆地北西端の丘陵稜線(比高60m)に築かれた山城です。城は東西に沢が切り込み、北から南方向に半島状に張り出した稜線を城域とし、規模は東西100m×南北350mほど、北側の稜線を堀で断ち切って城域を独立させています。城縄張りは東西堀で区画された南北の2郭構造、南側の郭が主郭に想定されます。主郭の規模は東西40−45m×南北180mほど、内部は1−1.5mの段差で三段に加工されています。また北郭の規模は東西40m×南北30mほど、主郭・北郭間を画した堀は幅10m×深さ5−6mほど。大手筋は南東麓から主郭に繋がるルートが、搦手は北郭から北側稜線のルートが想定されます。同地は北から鷹ノ巣盆地を一望にできる高所に位置します。

  築城時期・築城主体ともに不明。館主は天文年間(1532−55年)の『浅利與市則頼侍分限帳』「知行 五百苅 ()沢村住 長
崎尾張」と記された比内浅利氏の被官 長崎氏とされます。長崎氏の出自は不明、一説に土岐源氏の裔とも。また『秋田風土記』「浅利則頼の臣 長崎尾張と云者居す。天文十九(1550)甲子六月十八日 秋田家の為に亡滅せり」と記されています。天文19(1550)年、比内浅利氏の中興の祖 浅利則頼が死去しており、この際 檜山城主 安東舜季(きよすえ)が比内領に侵攻したものと思われます。長崎氏は浅利氏没落後、帰農して近世には坊沢村の肝入をつとめたと伝えられます。
歴史・沿革
坊沢高館 主郭・北郭間の堀
メモ
比内浅利氏の被官 長崎氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成26(2014)年4月16日
坊沢高館は坊沢地区の北方、南方向に張り出した丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城へは南側のR7沿いに「坊沢高館跡入口」の標柱が建てられ、ここからアプローチできます。(写真右上) 管理人はここから農道を進み、城山の南西麓から直登しました。(写真左) でっ、南西側稜線はそれほどキツクはなく、じきに稜線を加工した小郭を経て(写真左下)、南西端の虎口に辿り着きます。(写真右下) でっ、導線は端部を切った堀土橋で虎口に繋がっています。
虎口のある平場は主郭南側の腰郭で規模は幅10−15mほど、端部は主郭の南西、南東側に廻り込んでいます。(写真左上) でっ、主郭間は7−8mの段差で仕切られ、主郭へ坂虎口で繋がっています。(写真右上ー主郭への導線 写真右ー主郭の虎口)
主郭(写真左下) 規模は東西40−45m×南北180mほど、内部は1−1.5mの段で三段に加工され、規模は南上段が東西45m×南北70m、中段が東西40m×南北80mほど。(写真左下ー南上段 写真右下ー中段) でっ、南上段は1mほどの段で複数の平場に分割され、たぶん西側の高台に居館が設けられていたのでしょう。
(写真左上) 主郭南上段・中段間の段差
主郭の北下段は東西40m×南北30mほど、内部は南から北方向に若干 傾斜しています。(写真右上) でっ、北東端に虎口が設けられ(写真左)、導線は小郭を経て(写真左下) 北側の堀切に繋がっています。
主郭・北郭間を断ち切った堀は幅10m×深さ5−6mほどのV字堀。(写真右下) 坊沢高館の城郭遺構についてはあまり期待していなかったのですが ・・・・・、
堀から北郭へは南東側から導線が設けられていたようです。(写真左上) 北郭の規模は東西40m×南北30mほど、内部は北から南側に傾斜しています。(写真右上) 北郭の北縁を断ち切った堀は幅3−4m×深さ1−1.5mほど(写真右)、ここで坊沢高館は完結します。
秋田の中世を歩く