 |
 |
 |
坊沢高館は坊沢地区の北方、南方向に張り出した丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城へは南側のR7沿いに「坊沢高館跡入口」の標柱が建てられ、ここからアプローチできます。(写真右上) 管理人はここから農道を進み、城山の南西麓から直登しました。(写真左) でっ、南西側稜線はそれほどキツクはなく、じきに稜線を加工した小郭を経て(写真左下)、南西端の虎口に辿り着きます。(写真右下)
でっ、導線は端部を切った堀土橋で虎口に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
虎口のある平場は主郭南側の腰郭で規模は幅10−15mほど、端部は主郭の南西、南東側に廻り込んでいます。(写真左上) でっ、主郭間は7−8mの段差で仕切られ、主郭へ坂虎口で繋がっています。(写真右上ー主郭への導線 写真右ー主郭の虎口) |
主郭(写真左下) 規模は東西40−45m×南北180mほど、内部は1−1.5mの段で三段に加工され、規模は南上段が東西45m×南北70m、中段が東西40m×南北80mほど。(写真左下ー南上段
写真右下ー中段) でっ、南上段は1mほどの段で複数の平場に分割され、たぶん西側の高台に居館が設けられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭南上段・中段間の段差 |
主郭の北下段は東西40m×南北30mほど、内部は南から北方向に若干 傾斜しています。(写真右上) でっ、北東端に虎口が設けられ(写真左)、導線は小郭を経て(写真左下)
北側の堀切に繋がっています。 |
主郭・北郭間を断ち切った堀は幅10m×深さ5−6mほどのV字堀。(写真右下) 坊沢高館の城郭遺構についてはあまり期待していなかったのですが ・・・・・、 |
|
 |
 |
 |
 |
堀から北郭へは南東側から導線が設けられていたようです。(写真左上) 北郭の規模は東西40m×南北30mほど、内部は北から南側に傾斜しています。(写真右上) 北郭の北縁を断ち切った堀は幅3−4m×深さ1−1.5mほど(写真右)、ここで坊沢高館は完結します。 |
|
 |