摩 当 館
秋田県北秋田市(旧鷹巣町)栄字館
立地・構造
 摩当館は鷹ノ巣盆地の中央東部、米代川左岸の河岸段丘先端(比高10−15m)に築かれた平山城です。城の規模は推定180−190m四方ほど、城縄張りは先端部に構築された本郭を中心に、本郭の南側ないし南東側に外郭を敷設した連郭(梯郭か?)構造で築かれていたと思われます。本郭の規模は東西50m×南北60mほど、北ー西側は段丘崖で、東ー南側を堀で仕切られていたようです。堀の規模は東側の堀が幅20−25m、南側の堀が幅10m×深さ3−4mほど。また外郭を仕切った南側の外堀は自然の沢を利用したもの
で、規模は幅20−25m×深さ10m弱ほど。同地は東側から鷹ノ巣盆地を眺望できる高所に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。館主は天文年間(1532 −55年)の『浅利與市則頼侍分限帳』「御家老 麻當村居住 野呂七蔵」と記された比内浅利氏の家老 野呂氏とされます。文禄2(1593)年、浅利則平が檜山安東氏からの独立を画策すると、安東実季は比内郡への侵攻を開始し、この際 則平は摩当館に陣を敷いて安東勢を迎え撃ったと伝えられます。 
歴史・沿革
摩当館 本郭東側の堀
メモ
比内浅利氏の被官 野呂氏の居館
形態
平山城
別名
館平館
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成25(2013)年5月21日
摩当館は米代川の南岸、摩当地区背後の小高い段丘上に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、城へは東側の車道沿いに「案内標柱」が建てられ、ここからアプローチできます。(写真右上) がっ、特に道はないようで、しばらく西方向に進むと進行方向右側に堀が見えてきます。(写真左) 堀は本郭東側の堀で規模は幅20−25mほど。
本郭(写真左下) 規模は東西50m×南北60mほど、郭の北ー西側は段丘崖で、東ー南側は堀で区画されています。(写真右下ー東側の堀)
(写真左上) 本郭南側の堀、規模は幅10m×深さ3−4mほど。
本郭から南方に100m進んだ場所にも巨大な堀が見られます。(写真右上・右) 堀は西側から入り込んだ沢を利用したと思われ、規模は幅20−25m×深さ10m弱。この堀を摩当館の外堀に想定すると、本郭の南側ないし南東側に外郭が構えられていたということなのでしょう。ちなみに外郭と思われる部分は雑木が刈り払われていました。
秋田の中世を歩く