小 勝 田 館
秋田県北秋田市(旧鷹巣町)脇神字館野
立地・構造
 小勝田館は鷹ノ巣盆地の南西部、米代川南岸の河岸段丘上(比高15−20m)に築かれた単郭構造の平城(崖縁城)らしいです。館は比較的広大な段丘面の北東端に構築され、規模は東西120m×南北150mほど、北ー東側は段丘崖で画し、西ー南側は人為的な堀で仕切って館を独立させていたと思われます。(西側は開墾等により遺構が消滅してるっポイです) 堀の規模は幅10m×深さ2mほど、現在 南側の堀祉が約50mほど残存しています。同地は米代川が形成した沖積平野(鷹巣盆地)を望む高所に位置しており、基本的
に開発の拠点として築かれた村落領主の日常居館と思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。館主は比内浅利氏の被官 小勝田氏と伝えられます。天文年間(1532−55年)の『浅利與市則頼侍分限帳』『佐藤文書』)に「高御知行之分 稲知行ノ部 知行弐百刈 御台所役 小勝田伝兵衛」と記されています。 
歴史・沿革
小勝田館 南側の堀祉
メモ
比内浅利氏の被官 小勝田氏の居館
形態
平城(崖縁城)
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・堀祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成25(2013)年5月12日
小勝田館は米代川の南岸、小ヶ田地区背後(西方)の丘陵上に築かれた平城らしいです。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、周囲のほとんどが圃場整備事業により開墾され、杉林のあたりが小勝田館になります。(写真右上ー南西側からの遠景) 管理人は南側からアプローチしましたが(写真左)、進行方向の右側に堀らしきものを発見!!!。(写真左下・右下) 規模は幅10m×深さ2mほど、50mにわたって残存し、小勝田館の南縁を画したものだったのでしょう。
本郭部分の規模は東西120m×南北150mほど、内部は一部 開墾されていますが、大部分は荒地になっています。(写真左上) でっ、西側の塁線は周囲の水田面より1.5−2mほど高くなっていますが、たぶん この部分に堀があったのでしょう。(写真右上)
秋田の中世を歩く