|
脇神館は鷹巣盆地の南部、小猿部川左岸の南から北方向に張り出した河岸段丘突端(比高30m)に築かれた平山城で、南側の丘陵続きを堀で分断して城域を区画しています。城の規模は東西70m×南北200mほど、内部は東西堀で仕切られた南北の2郭構造だったようです。現在、城址を分断するように空港道路が建設されているため、南側の郭の一部しか訪城していませんが、『秋田県の中世城館』によると北側の郭の規模は東西30m×南北50mほど、丘陵続きを分断した堀は幅5−6m×深さ1.5−2mほど。同地は鷹巣盆地の南部、小猿部川、小森川沿いの沖積平野を一望にできる高所に位置します。
|
 |
築城時期・築城主体・館主ともに不明。伝承によると津島某なる者が拠した居館とも。『浅利則平領内村数覚書』(「秋田家文書」)に「わき神 田畠家十五、まえハ八十 あれ文禄四年とりあいニ従當年ハ少し毛付申候 秒よりなてきりの所」と記されており、安東氏と比内浅利氏の抗争により八十戸あった家が十五戸に減少する被害を受けているようです。基本的に比内浅利氏の支配下にあった村落領主の日常居館と思われます。 |