 |
 |
 |
芥川山城は高槻市街地の北西部、芥川が大きく迂回する丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城へは南麓の塚脇地区に案内杭が設けられ(写真右上)、高槻黄金の里特養老人ホームを過ぎると南東側からアプローチできる登山道が敷設されています。(写真左ー入口)
登山道は往時、高槻ー丹波亀岡を繋ぐ間道だったようで、しばらく進むと北西方向に芥川山城が望め、東側の堀に辿り着きます。(写真右下) でっ、堀は鞍部を利用したもので、城への導線は堀を越え東側を奔る間道に繋がっていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭群(写真左上)
城域の東端に築かれた郭群で規模は東西110m×南北200mほど、このうち東側中央の平場(東西65m×南北45m)には水の手と思われる貯水池(写真右上)や高さ2mの櫓台と思われる土壇が残存しています。(写真右)
さらに端部の尾根筋も丁寧に郭に加工されています。また三の郭群の西側には東ー南ー西側を土塁で囲った方形郭が設けられています。(写真左下) 規模は東西35m×南北25mほど、周囲を囲った土塁は高さ1−2mほど(写真右下ー東土塁)、南西端に虎口が設けられ、南側中央の斜面に竪土塁が構築されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 三の郭群の西土塁 |
(写真右上) 三の郭群の南土塁 |
(写真左) 三の郭群の南西虎口 |
(写真左下) 三の郭群南側斜面の竪土塁 |
三の郭群と二の郭群は鞍部を利用した堀で断ち切られ、導線は土橋で確保され(写真右下)、二の郭群の東虎口に繋がっています。堀の規模は幅15mほど。芥川山城が築かれた当初の城域はここまでだったのかも?。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭群の東虎口 |
二の郭群(写真右上)
規模は東西80m×南北100mほど、二の郭は頂部に位置しているようですが ・・・・・・、鉄柵が巡らされているため入れず。規模は東西50m×南北40mほどか?。なお主郭ー三の郭群に繋がる導線は二の郭の北側下を東西に縦貫するように敷設され、二の郭から横矢がかかる構造になっています。(写真右) 芥川山城の大手虎口は主郭部と二の郭群の鞍部に設けられ(写真左下)、大手導線は谷筋に敷設されていました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大手虎口の下には大手導線を塞ぐように石垣が構築されていましたが、現在は一部を残して崩落しています。(写真左上) 規模は幅15m×高さ3−4mほど、三好長慶時代の遺構と推測されています。 |
大手虎口から主郭に繋がる導線は主郭南端の郭(写真右上)から腰郭群を経て(写真左)、主郭の南東虎口に繋がっています。(写真左下) 虎口は横矢のかかる「折れ虎口」だったようです。 |
(写真右下) 主郭の南下段 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上)
規模は東西30m×南北80mほど、内部は南北の2段構造になっています。でっ、北の上段部からは建物礎石が確認され、たぶん ・・・・・・・・ 主殿殿舎が構えられていたのでしょう。また上段の南側には三好長慶公、松永久秀公の御社が祀られています。(写真右)
なお南下段からは大阪平野ー生駒山系ー金剛山地ー和泉山地(摂河泉)が一望にでき、芥川山城の重要性が再確認できます。(写真下) |
|
 |
 |