芥 川 山 城
大阪府高槻市原字城山
立地・構造
 芥川山城は大阪平野の北東部、芥川左岸の丘陵ピーク(通称 三好山 比高140m)に築かれた山城です。規模は東西500m×南北550mほど、城は北ー西ー南西側を迂回する芥川の峡谷を自然の濠とした断崖上に築かれています。城縄張りは西端ピークに主郭を配し東西稜線に主郭ー二の郭群ー三の郭群を設けた連郭構造で構築され、各郭(群)間は稜線鞍部 芥川山城 現地リーフレットの所収図
現地リーフレットの所収図
を利用した堀で切られています。規模は主郭が東西30m×南北80m、二の郭群が東西80m×南北100m、三の郭群が東西110m×南北200mほど。主郭からは発掘調査で礎石建物祉が確認され、周囲には幾重にも郭群が敷設されています。大手筋は南麓から谷を詰めるルートで敷設され、中腹以上には導線を塞ぐように石垣が構築されていました。二の郭群三の郭群は堀で切られ土橋で導線が確保されています。城域の東端に位置する三の郭群の東側には谷を挟んで摂津高槻ー丹波亀岡を結ぶ間道が南北に縦貫しており、三の郭群はこれに備えた郭、あるいは城兵の駐屯所と思われます。同地は北から摂河泉を一望にできる高所に位置しており、軍事軍略上の要請から築かれた城塞と思われます。

 築城時期は不明。通説では永正12(1515)年、幕府管領 細川高国の命により配下の在地領主 能勢因幡守頼則により築かれたとされ、連歌師 紫屋軒宗長が同13(1516)年 正月の句とした「芥川能勢因幡守 新城にして祝の心を、うちなびきいつこかのこる春もなし」「新城」芥川山城を指すものと推測されています。また永正17(1520)年の『瓦林正頼記』には芥川ノ北二当リ可然大山ノ有ケルヲ城郭ニソ構ヘ」と記されています。当時、細川野洲家出身の右京大夫高国は阿波国守護家出身の細川右京大夫澄元と対峙しており、芥川山城は摂津を抑えるとともに、摂津ー丹波を結ぶ間道を抑えるため築かれたものと思われます。享禄4(1531)年、高国は「天王寺の戦」で澄元の子 晴元に敗れて生害します。(「大物崩れ」) そして晴元は将軍 足利義晴と和睦すると、高国派の残党を討伐して畿内を制圧し、この頃 芥川山城は晴元の支配下にあったものと思われます。その後、摂河泉では晴元と高国の養嗣子 細川氏綱の対立が激化しましたが、天文17(1548)年 晴元の執事 三好筑前守長慶が氏綱方に寝返って晴元を排斥すると、長慶は配下の芥川孫十郎に芥川山城を宛がえました。しかし同22(1553)年、孫十郎は晴元と結んで長慶に謀叛を起こし、このため芥川山城は三好勢に包囲され、孫十郎は降伏を余儀なくされました。孫十郎退去後、芥川山城には長慶自らが入城し、長慶は芥川山城を拠点に京、畿内を掌握し、幕府の実力者に登り詰めました。永禄3(1560)年、長慶は嫡子の筑前守義興に芥川山城を譲って飯盛山城に移りましたが、同6(1563)年 義興は芥川山城で病死し、三好三人衆のひとり 三好日向守長逸(ながやす)芥川山城に入城しました。永禄11(1568)年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛を果たし三好勢力を駆逐すると、芥川山城は幕臣の和田弾正忠惟政に与えられます。その後、惟政が高槻城に拠点を移すと芥川山城には与力の高山図書友照が据えられました。元亀2(1571)年、惟政は「白井河原の戦」で討死にし、高槻城は惟政の嫡子 惟長が継ぎます。そして惟長が友照、右近重友父子の暗殺を企てたため、同4(1573)年 高山父子は惟長を追放し、高槻城には高山父子が入城しました。その後、ほどなくして芥川山城は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
芥川山城 大手の残存石垣
メモ
三好長慶の守護所
形態
山城
別名
芥川城・三好山城・原城・城山城
遺構
郭(平場)・虎口・櫓台・土塁・竪土塁・堀・土橋・貯水池(水の手)・石垣祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
令和3(2021)年11月6日
芥川山城 遠景
芥川山城は高槻市街地の北西部、芥川が大きく迂回する丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城へは南麓の塚脇地区に案内杭が設けられ(写真右上)、高槻黄金の里特養老人ホームを過ぎると南東側からアプローチできる登山道が敷設されています。(写真左ー入口) 登山道は往時、高槻ー丹波亀岡を繋ぐ間道だったようで、しばらく進むと北西方向に芥川山城が望め、東側の堀に辿り着きます。(写真右下) でっ、堀は鞍部を利用したもので、城への導線は堀を越え東側を奔る間道に繋がっていたのでしょう。
芥川山城 遠景
芥川山城 三の郭 芥川山城 三の郭の貯水池
三の郭群(写真左上)
城域の東端に築かれた郭群で規模は東西110m×南北200mほど、このうち東側中央の平場(東西65m×南北45m)には水の手と思われる貯水池(写真右上)や高さ2mの櫓台と思われる土壇が残存しています。(写真右) さらに端部の尾根筋も丁寧に郭に加工されています。また三の郭群の西側には東ー南ー西側を土塁で囲った方形郭が設けられています。(写真左下) 規模は東西35m×南北25mほど、周囲を囲った土塁は高さ1−2mほど(写真右下ー東土塁)、南西端に虎口が設けられ、南側中央の斜面に竪土塁が構築されています。
芥川山城 三の郭の櫓台
芥川山城 三の郭
芥川山城 三の郭の西土塁 芥川山城 三の郭の南土塁
芥川山城 三の郭の南西虎口
(写真左上) 三の郭群の西土塁
(写真右上) 三の郭群の南土塁
(写真左) 三の郭群の南西虎口
(写真左下) 三の郭群南側斜面の竪土塁
三の郭群二の郭群は鞍部を利用した堀で断ち切られ、導線は土橋で確保され(写真右下)、二の郭群の東虎口に繋がっています。堀の規模は幅15mほど。芥川山城が築かれた当初の城域はここまでだったのかも?。
芥川山城 二の郭・三の郭間の堀
芥川山城 二の郭の東虎口 芥川山城 二の郭群
(写真左上) 二の郭群の東虎口
二の郭群(写真右上)
規模は東西80m×南北100mほど、二の郭は頂部に位置しているようですが ・・・・・・、鉄柵が巡らされているため入れず。規模は東西50m×南北40mほどか?。なお主郭ー三の郭群に繋がる導線は二の郭の北側下を東西に縦貫するように敷設され、二の郭から横矢がかかる構造になっています。(写真右) 芥川山城の大手虎口は主郭部二の郭群の鞍部に設けられ(写真左下)、大手導線は谷筋に敷設されていました。(写真右下)
芥川山城 二の郭群
芥川山城 大手筋の石垣祉
大手虎口の下には大手導線を塞ぐように石垣が構築されていましたが、現在は一部を残して崩落しています。(写真左上) 規模は幅15m×高さ3−4mほど、三好長慶時代の遺構と推測されています。
大手虎口から主郭に繋がる導線は主郭南端の郭(写真右上)から腰郭群を経て(写真左)、主郭の南東虎口に繋がっています。(写真左下) 虎口は横矢のかかる「折れ虎口」だったようです。
(写真右下) 主郭の南下段
芥川山城 主郭
芥川山城 主郭 芥川山城 主郭
主郭(写真左上・右上)
規模は東西30m×南北80mほど、内部は南北の2段構造になっています。でっ、北の上段部からは建物礎石が確認され、たぶん ・・・・・・・・ 主殿殿舎が構えられていたのでしょう。また上段の南側には三好長慶公、松永久秀公の御社が祀られています。(写真右) なお南下段からは大阪平野ー生駒山系ー金剛山地ー和泉山地(摂河泉)が一望にでき、芥川山城の重要性が再確認できます。(写真下)
芥川山城 主郭の三好長慶公・松永久秀公の御社
ー 動画 芥川山城を歩く ー