 |
 |
 |
石亀館は熊原川の北岸、石亀地区背後の段丘上に築かれた平山城です。(写真左上) 現在、城址の大部分は耕作地になっていて、南東麓から農道が設けられています。でっ、辿り着くのが広大な主郭、規模は東西210m×南北180mほど。(写真右上) 城主の日常居館とともに兵の駐屯所としての性格があったのでしょう。でっ、西側の丘陵続きは堀で仕切っていたと思われますが堀は埋め立てられ(写真左)、南側の端部に巨大な堀の痕跡が残るのみ。(写真左下ー規模は幅15m×深さ5−6mほど 写真右下ー主郭から二の郭方向) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の東側は7−8m切り落とした切岸に加工され(写真左上)、下部は腰郭になっています。(写真右上) でっ、腰郭の北側は堀状の形状になっていて、たぶん
虎口と思われます。(写真右) でっ、大手導線は東麓から北側の沢に廻り込み、腰郭に繋がっていたのでしょう。 |
(写真左下) 二の郭
規模は東西45m×南北30mほど。 |
(写真右下) 東物見
規模は東西30m×南北15−20mほど、現在は神社境内になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
若宮八幡
九戸政実の嫡子 亀千代を祀ったと伝えられます。亀千代は天正19(1591)年の「九戸の乱」の際、九戸城から逃れたものの蒲生勢に捕縛され、石亀で惨殺されたと伝えられます。 |
「鹿角街道」の碑 |