相米館は相米川の中流域、相米川と柴倉沢に挟まれ西から東方向に張り出した丘陵突端(比高20m)に築かれた単郭構造の平山城です。館の規模は東西130m×南北300mほど、館の東ー南側は段丘崖で画し、西側の丘陵続きとは稜線鞍部で仕切られています。本郭の規模は東西80−90m×南北150mほど、本郭から北東方向になだらかに延びた稜線にも郭が設けられていたと思われますが未確認。大手筋は北東麓から北東側稜線を迂回するルートが想定され、本郭の北東隅に虎口が設けられていたと思われます。同地は極端な狭隘地形に位置し、要害性は薄いものの、水利を扼する要衝地に位置します。基本的には開発領主の日常居館として築かれたものと思われます。
|
 |