越 山 館
秋田県大館市(旧田代町)岩瀬字越山
立地・構造
 越山館は岩瀬川上流部の中山間地、左岸の南北に細長い低独立丘陵上(比高20m)に築かれた丘城です。城の規模は東西80m×南北350mほど、城縄張りは若干 高低差のある稜線を堀と段差で区画したシンプルな連郭構造で構築されています。主郭は北端に構築された平場で、規模は東西20−35m×南北80−90mほど。周囲は4−6mの切岸が削崖され、幅5−10mの帯郭で処理されています。主郭の南側稜線は堀切で分断し、低い段差の小郭群に加工されています。大手筋は不詳、現在 越山集落のある西麓からのルートが想定され、主郭南側の堀は虎口を兼ねたものか?。同地は岩瀬川上流部の比較的 広い狭隘地に位置しており、基本的に開発領主の日常居館、開発拠点として築かれたものと思われます。なお同地は中ー近世、白神山地を越えて津軽ー比内を繋ぐ脇街道が通っていました。現在、館祉に神明社、稲荷神社が祀られています。
越山館 概念図
 築城時期・築城主体ともに不明。館主は天文年間(1532−55年)の『浅利與市則頼侍分限帳』「知行百刈 越山館 越山越後」と記された越山氏と推測されます。越山氏の出自、事績は不明、在所名を称していることから在地発生の開発領主と推測され、室町ー戦国期 比内浅利氏の支配下に組み込まれた村落領主と思われます。
歴史・沿革
越山館 主郭南側の堀
メモ
比内浅利氏の被官 越山氏の館城
形態
丘城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・櫓台?・堀
場所
場所はココです
駐車場
西麓の登り口に空地あり
訪城日
平成25(2013)年5月21日
越山館は岩瀬川上流部の東岸、越山地区東方の南北に細長い小高い丘を城域とした丘城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー北西側からの遠景) でっ、現在 館祉に神明社、稲荷神社が祀られていて、西麓から参道が敷設され(写真左ー西麓の登り口 写真左下ー参道)、登り切ると神明社の祀られる主郭に辿り着きます。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西20−35m×南北80−90mほど、中央に神明社が祀られ、また北端に白髭大神、太平山三吉大神の石祠が祀られています。(写真右上) 幅は狭いもののケッコウ広い平場になっていて、居館を構えるに充分のスペースがあります。周囲は4−6m切り落として帯郭で処理し、北端は櫓台状の土壇に加工されています。(写真右ー主郭・櫓台間の堀 写真左下ー櫓台 写真右下ー主郭東側下の帯郭) 規模は帯郭が幅5−10m、櫓台が7−8m四方×高さ2mほど。
(写真左上) 主郭北東側下の帯郭
(写真右上) 主郭南側の堀、規模は幅10m×深さ4−5mほど、堀底は主郭東側下の帯郭に繋がっています。
主郭の南側に堀を挟んで稲荷神社が祀られている小郭が設けられています。(写真左・左下) 規模は15−20m四方ほど、この郭の南側は幅の狭い緩斜面になっていて、低い段差で仕切られた数段の段郭群に加工されています。(写真右下ー段差)
 南側の平場 南側の平場
秋田の中世を歩く