 |
 |
 |
越山館は岩瀬川上流部の東岸、越山地区東方の南北に細長い小高い丘を城域とした丘城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー北西側からの遠景) でっ、現在
館祉に神明社、稲荷神社が祀られていて、西麓から参道が敷設され(写真左ー西麓の登り口 写真左下ー参道)、登り切ると神明社の祀られる主郭に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西20−35m×南北80−90mほど、中央に神明社が祀られ、また北端に白髭大神、太平山三吉大神の石祠が祀られています。(写真右上)
幅は狭いもののケッコウ広い平場になっていて、居館を構えるに充分のスペースがあります。周囲は4−6m切り落として帯郭で処理し、北端は櫓台状の土壇に加工されています。(写真右ー主郭・櫓台間の堀 写真左下ー櫓台 写真右下ー主郭東側下の帯郭) 規模は帯郭が幅5−10m、櫓台が7−8m四方×高さ2mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭北東側下の帯郭 |
(写真右上) 主郭南側の堀、規模は幅10m×深さ4−5mほど、堀底は主郭東側下の帯郭に繋がっています。 |
主郭の南側に堀を挟んで稲荷神社が祀られている小郭が設けられています。(写真左・左下) 規模は15−20m四方ほど、この郭の南側は幅の狭い緩斜面になっていて、低い段差で仕切られた数段の段郭群に加工されています。(写真右下ー段差) |
|
 |
 |
 |
 |
南側の平場 |
南側の平場 |