金峰神社は元正天皇御代の養老2(718)年、梅沢手習石山に創建されたのが初源とされ、大同元(806)年 社殿が焼失したため本宮を蓮池に遷して「蓮池観音堂」と称し、また建久年間(1190−98年) この地に遷宮されたと伝えられます。『古記』に「本社ハ養老二年三月十八日建立、後城主梅沢家ヨリ田地五百刈寄付、後梅沢氏羽前新庄ニ転封セラレシ後ハ角館城主芦名家ヨリ毎年知行アリテ祭事ヲ修メ、芦名氏亡ビシ後ハ藩主佐竹公ヨリ世々社領十石ヲ寄進セラレタリト」と記されています。拝殿は宝暦2(1752)年、本殿は大正10(1921)年 建立。仁王門は神仏混合時代の名残と思われます。明治以前は「梅沢正観音 金峰山蓮池社」と呼ばれていましたが、明治初年の廃仏稀釈により金峰神社に改称。御祭神は安閑天皇、宇気母智神、天照皇大神、與田別命、息長足姫命、武内宿祢命、加武呂命、菊理姫命、崇神天皇、大物主命、大山祇命、別雷神、伊邪那岐命、伊邪那美命の十四柱。毎年8月18日の例祭では「梅沢ささら」が奉納されています。(場所はココです) |