 |
 |
 |
梅沢城は仙北平野の北東隅、梅沢地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、管理人は南麓からアプローチしましたが(写真右上)、比高5mほどの山裾に日常居館が構えられていたと思われる平場があります。(写真左・左下)
規模は東西70m×南北20mほど、でっ 管理人はここから南側斜面をよじ登り主郭を目指しました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
南側斜面をよじ登り たどり着いたのが東側の稜線になります。(写真左上) でっ、管理人は主郭をめざして稜線を辿り、主郭の北東ー東ー南東側をカバーした腰郭にたどり着きました。(写真右上ー北東郭 写真右ー東郭) 規模は幅10−15mほど、南東端に主郭に繋がる虎口が設けられています。(写真左下) また東端は大手筋が想定される東側稜線を睨むように構築されています。 |
主郭(写真右下) 規模は東西60m×南北40mほど、内部にめぼしい遺構は皆無。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の西側に1mの段差で西一郭が、さらに3−4m切り落として西二郭が敷設されています。(写真左上ー西一郭 写真右上ー西一郭の西切岸 写真左ー西二郭) 規模は西一郭が東西15m×南北20m、西二郭が東西5m×南北15mほど。 |
また主郭の東側は7−8m切り落として二の郭が敷設され、切岸部分に小郭が設けられています。(写真左下・右下) 規模は東西25m×南北20mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭から東側に段差1mで三の郭が敷設されています。(写真左上ー段差 写真右上ー三の郭) 三の郭の規模は東西40m×南北15mほど、二の郭同様 稜線を削平しただけの簡素な構造になっています。なお三の郭から東側稜線にも城郭遺構が想定されますが行っていません。(写真右) |
|
 |
 |
 |
天正寺(写真左上ー山門 写真右上ー本堂) 「瑞雲山天正寺」、宗派は曹洞宗。伝承によると延徳2(1490)年、戸沢氏の譜代 隠明寺勘解由の室(天正院殿梅顔妙香大姉)が沢峰山常泉寺の二世 頂山鱗額和尚を招いて開山したと伝えられます。創建当時、隠明寺氏は梅沢氏を監視するため梅沢に居住していたと推測され、のちに天正寺は梅沢氏の菩提寺になりました。(場所はココです) |