梅 沢 城
秋田県仙北市(旧田沢湖町)田沢湖梅沢字手習石
立地・構造
  梅沢城は仙北平野の北東隅、院内川左岸の独立丘陵上(比高70m)に築かれた山城です。規模は東西200m×南北120mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に東側に二の郭ー三の郭を、西側に段郭群を敷設した階
梅沢城 概念図
郭構造で構築されています。規模は主郭が東西60m×南北40m、二の郭が東西15m×南北20m、三の郭が東西40m×南北15mほど。各郭とも稜線を削平しただけの簡素な普請がなされ、特に城郭遺構は認められず。なお主郭の北東ー東ー南東側を巻くように腰郭が敷設されていますが、東端の東側稜線は7−8m切り落として二の郭に繋がり、大手が想定される東側稜線を守備監視した郭と思われます。また南側山裾(比高5m)に規模の大きい平場が設けられており、城主の日常居館と思われます。同地は陸中からの仙岩峠越が仙北北浦に入る谷口に位置し、また仙北平野を眺望できる高所に位置します。

 築城時期は不明。築城主体・城主は梅沢氏とされます。梅沢氏の出自は不明、在地から発生した国衆と推測され、応永年間(1394ー1428年)頃 戸沢氏が仙北北浦に進出した際、戸沢氏の影響下に組み込まれた国人と思われます。そして梅沢氏は戸沢の軍役を担い嘉吉3(1443)年 仁賀保氏との(いくさ)に梅沢佐渡が、文安元(1444)年 湊安東氏との(いくさ)に梅沢右衛門佐が、寛正3(1462)年 荘内大梵寺(大宝寺)氏との(いくさ)に梅沢右衛門佐が参陣しています。また享禄2(1529)年、戸沢飛騨守秀盛が死去し、幼少の嫡子 道盛が家督を継ぎましたが、秀盛の弟 上総介忠盛が道盛を後見する口実で角館に入り謀叛を企てます。この際、梅沢右衛門佐は道盛の外戚 楢岡氏左馬介(楢岡城主)や六郷伊賀守(六郷城主)、本堂伊勢守(本堂城主)、白岩備前守(白岩城主)等の周辺国衆とともに道盛を支援し、忠盛を淀川城に退けています。その後も梅沢氏は戸沢の軍役を担い梅沢民部少輔が天正14(1586)年の「阿気野の戦」、同15(1587)年の「唐松野の戦」に参陣しています。同18(1590)年、小田原の役」が勃発すると戸沢治部大輔盛安は小田原に参陣しましたが陣中で急死し、戸沢氏の所領は盛安の弟 光盛に安堵されました。しかし同年、豊臣政権から「戸沢三十城破却」の命が下され、梅沢城は破却されました。なお梅沢氏は嫡流家が慶長年間、戸沢氏の常陸国松岡への転封に同道し、また庶子家は角館に入部した蘆名氏ー佐竹北家に仕官したと伝えられます。
歴史・沿革
梅沢城 南側からの遠景
メモ
仙北の国人 梅沢氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
令和4(2022)年5月4日
梅沢城は仙北平野の北東隅、梅沢地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、管理人は南麓からアプローチしましたが(写真右上)、比高5mほどの山裾に日常居館が構えられていたと思われる平場があります。(写真左・左下) 規模は東西70m×南北20mほど、でっ 管理人はここから南側斜面をよじ登り主郭を目指しました。(写真右下)
南側斜面をよじ登り たどり着いたのが東側の稜線になります。(写真左上) でっ、管理人は主郭をめざして稜線を辿り、主郭の北東ー東ー南東側をカバーした腰郭にたどり着きました。(写真右上ー北東郭 写真右ー東郭) 規模は幅10−15mほど、南東端に主郭に繋がる虎口が設けられています。(写真左下) また東端は大手筋が想定される東側稜線を睨むように構築されています。
主郭(写真右下) 規模は東西60m×南北40mほど、内部にめぼしい遺構は皆無。
主郭の西側に1mの段差で西一郭が、さらに3−4m切り落として西二郭が敷設されています。(写真左上ー西一郭 写真右上ー西一郭の西切岸 写真左ー西二郭) 規模は西一郭が東西15m×南北20m、西二郭が東西5m×南北15mほど。
また主郭の東側は7−8m切り落として二の郭が敷設され、切岸部分に小郭が設けられています。(写真左下・右下) 規模は東西25m×南北20mほど。
二の郭から東側に段差1mで三の郭が敷設されています。(写真左上ー段差 写真右上ー三の郭三の郭の規模は東西40m×南北15mほど、二の郭同様 稜線を削平しただけの簡素な構造になっています。なお三の郭から東側稜線にも城郭遺構が想定されますが行っていません。(写真右)
天正寺(写真左上ー山門 写真右上ー本堂) 「瑞雲山天正寺」、宗派は曹洞宗。伝承によると延徳2(1490)年、戸沢氏の譜代 隠明寺勘解由の室(天正院殿梅顔妙香大姉)が沢峰山常泉寺の二世 頂山鱗額和尚を招いて開山したと伝えられます。創建当時、隠明寺氏は梅沢氏を監視するため梅沢に居住していたと推測され、のちに天正寺は梅沢氏の菩提寺になりました。(場所はココです)
ー 動画 梅沢城を歩く ー