鴫 山 城
福島県南会津郡南会津町(旧田島町)田島字愛宕山、字根小屋
立地・構造
 鴫山城は会津田島盆地の中央南端、阿賀川右岸に聳える愛宕山(標高750m 比高180m)に築かれた山城です。城の規模は東西300m×南北550mほど、内部は大きくは山頂ピークに構築された「詰城」と北側中腹の「内城」、「根小屋」からなります。「詰城」は現在、愛宕神社が祀られている山頂から北側斜面に構築された5−6段の段郭群からなり、要害性は高いものの小規模な郭群 現地説明板の図 クリックすると拡大します
現地説明板の図
になっています。中腹の「内城」は東西180m×南北100mほど、内部は西側の「上千畳」「下千畳」、東側の「御平庭」からなり、鴫山城の実質的な中枢域となっていたと推測されます。規模は「上千畳」が東西80m×南北50m、「下千畳」が東西80m×南北40m、「御平庭」が東西70m×南北70mほど、若干の比高差はあるものまとまった平場になっています。「内城」の北側下に位置する「根小屋」は東西120m×南北200mほど、内部は低い段差で7−8段に削平され、家臣屋敷地が構えられていたようです。「内城」・「根小屋」間は幅10m×深さ4−5mの堀で仕切られ、高低差の大きい「下千畳」「御平庭」の接続部分に大門が構えられていました。また「内城」から「詰城」に繋がる北側斜面に前衛陣地と思われる「主水郭」「御茶屋場」等が設けられ、大手導線を防御する構造になっています。鴫山城の最大の特徴は中腹の「内城」・「根小屋」を囲った巨大な城塁(城壁)でしょう。城塁は愛宕山から北西・北東方向に馬蹄状に延びた痩尾根を利用したもので、鴫山城を防御する堅固な防衛パーツになっていました。鴫山城「詰城」部分は中世の色彩の濃い城郭遺構ですが、発掘調査から「内城」・「根小屋」からは堀・石垣等の近世の城郭パーツが確認されており、鴫山城は築城当初の小規模な中世城郭を後に大改修して現在、見られる近世城郭に進化させたものと思われます。

 治承4(1180)年、鎌倉御家人 小山政光は源頼朝の挙兵に参陣した功により下野国守護職に任じられ、その後 嫡男の朝政が小山氏を相続し、次男の宗政に芳賀郡長沼を、三男の朝光に下総国結城を分知しました。このうち宗政の家系は長沼氏を称して本領の長沼の他 陸奥国会津「南山郷」に所領を宛がわれました。そして長沼氏は当初、一族・家臣を「南山郷」に派遣して代官支配をしていたと推測されますが、観応3(1352)年の淡路守秀直の代に会津「南山郷」に移り住んだと伝えられます。そして鴫山城は秀直の子 淡路守義秀、孫の淡路守満秀の代の14世紀末ー15世紀初期頃、長沼氏の支配拠点として築かれたと伝えられます。室町期、長沼氏は鎌倉府の支配下に入り、長沼淡路守秀宗は応永23(1416)の「上杉禅宗の乱」の際 鎌倉公方 足利持氏に従って軍功をあげましたが、永享10(1438)年の「永享の乱」では幕府軍に攻められて鎌倉で討死にし、長沼氏は一時的に没落しました。しかし同12(1440)年の「結城合戦」で秀宗の子 淡路守氏秀は関東管領 上杉氏に加担して結城城攻めに参加して軍功をあげ、家名回復したとされます。この氏秀の代に長沼氏嫡流は下野国皆川に移り、「南山郷」田島に庶流を分知したとされ、この庶流 長沼氏が戦国期、「会津四家」 長沼氏に成長しました。戦国期の長沼氏は「会津守護」 蘆名氏と友好関係を持った国人領主に成長し、享徳2(1453)年の「典厩 伊賀の乱」(蘆名氏の内訌)では遠江守正義が蘆名盛詮方に加担し、また明応4(1495)年 蘆名刑部丞盛高と子の民部少輔盛滋が対立した際には盛高方に加担しています。そして大永元(1521)年の蘆名遠江守盛舜の代に、盛舜の相続に反対する勢力一派に長沼豊後守実国が加担したため、以後 長沼氏は蘆名氏と対峙し、永禄4(1561)年 実国が降伏するまで小競り合いは続きました。実国のあとを継いだ兵庫頭盛秀の代に蘆名氏は全盛期を迎えます。しかし天正8(1580)年、蘆名修理大夫盛氏が死去すると、あとを継いだ左京亮盛隆は同12(1584)年 家臣に暗殺され、そのあとを継いだ亀若丸も二年足らずで夭折します。このため蘆名氏家臣団は家督をめぐって揺れに揺れます。そして家臣団は米沢城主 伊達政宗の弟 竺丸を迎える派と佐竹義重の次男 義広派に分裂し、この際 長沼盛秀は竺丸派に加担したとされます。そして蘆名氏の家督は佐竹義広が継ぐこととなりましたが、同17(1589)年 伊達政宗は会津に侵攻して「摺上原」で蘆名勢を撃破して義広を常陸に追い落としました。さらに政宗は奥会津侵攻を開始します。そしてもともと蘆名家臣団の伊達派にあった盛秀は いちはやく政宗に帰順し、横田中丸城主 山ノ内刑部大輔氏勝と駒寄城主 河原田治部少輔盛次に帰順を促します。しかし山ノ内氏勝と河原田盛次は越後国春日山城主 上杉景勝の支援を受けて徹底抗戦の道を選びました。このため盛秀は横田山内、河原田討伐の先鋒として伊北、伊南郷に侵攻しましたが、同18(1590)年3月の戦闘中に負傷し これが元で急死しました。同年7月、「奥州仕置」により伊達政宗が会津領を没収されると、盛秀の子 丹後守福国、盛重、九郎左衛門兄弟は伊達氏に従って米沢に移り住み、代わって会津に蒲生氏郷が入封して、鴫山城に被官の小倉作左衛門が城代として入城しました。現在、見られる鴫山城の遺構はこの蒲生氏時代に大改修されたものと推測されます。慶長3(1598)年、「蒲生騒動」により蒲生飛騨守秀行が下野国宇都宮に転封すると 会津に上杉景勝が入封し、鴫山城に大国但馬守実頼が据えられました。同5(1600)年の「関ヶ原」後、会津にふたたび蒲生秀行が入封し、鴫山城に蒲生主計助、蒲生内記が城代として据えられましたが、元和元(1615)年の「一国一城令」により廃城。近世、山麓の田島に田島陣屋が置かれました。なお『会津古塁記』「会津郡長江庄 田嶋□山城 田嶋□山城本丸 東西四十五間 南北七十二間、二ノ丸 東西五十間 南北八十間 俗に千畳と号す。文治五乙酉年 長沼五郎左衛門尉正宗入道清謙築いて住す。城は愛宕山ノ麓にして、東南は愛宕山高さ二十丈ばかりなるべし。四方万仭石壁苦滑らかにして、眼下碧潭ノ深みに臨み、千石万巌角を銑こと連々たり。其間毎に松拍杉雑林枝そびえ、上白雲の中に入る。走る獣跡絶飛鳥も翔難し。東北は山の尻に続くと雖ども八幡山田沢広野田畠ありて、鎌倉カ崎新町ノ川水茲に合して其の流れ早く、宮ノ本、折橋、本寺林先相廻りて深田にて馬蹄も立たず、又荒海ノ川水流れ瀧の如し。城中に清水多く湧出る。これを不動水と号す。当国第一ノ要害なり」と記されています。
歴史・沿革
鴫山城 内城の復元大門
メモ
中世 ー 「会津四家」 長沼氏の館城
中世末-近世初期 ー 蒲生、上杉氏の支城
形態
山城
別名
 南山城
遺構
郭(平場)・土塁・復元石垣・虎口・城門基壇・堀(濠)・土橋・水の手井戸・櫓台
場所
場所はココです
駐車場
専用駐車場あり
訪城日
平成16(2004)年5月26日 平成19(2007)年5月2日 平成29(2017)年11月19日
鴫山城は南会津の中心地 田島の街並みを見下ろす愛宕山に築かれた山城で、城山は一種 独特な山容をしています。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、城へは北麓から舗装道路が設けられ、北側中腹の駐車場に辿り着きます。(写真左) 駐車場のある平場は往時 「根小屋」が構えられた区画で規模は東西120m×南北200mほど、内部は低い段差で7−8段に削平され、家臣の屋敷地が想定されます。(写真左下・右下)
鴫山城「内城」「上千畳」「下千畳」「御平庭」「根小屋」(家臣屋敷地)を仕切った堀は幅10m×深さ4−5mほど、西側に延びる堀は「上千畳」・「下千畳」の西側にクランクし、一部 湿地状になっています。(写真左上・右上)
「内城」 大門(写真右・左下・右下) 壮大な櫓門が想定される石垣で構築された城門。基壇の西側が「下千畳」に連続し、東側は「御平庭」と呼ばれる平場に吸収されています。なお門基壇は復元されたもの。
鴫山城 大門
(写真左上) 東側の門基壇
「下千畳」(写真右上) 「内城」二の郭に相当、規模は東西80m×南北40mほど。内部に数棟の建物・殿舎が想定されます。
「御平庭」(写真左) 規模は東西70m×南北70mほど、内部は北から南側に3段に削平され、蒲生氏時代 政庁施設が置かれていたと推測されています。なお中央に井戸祉が確認されています。(写真左下)
御花畑(写真右下) 「御平庭」の南側上部に設けられた平場。食用植物を栽培したと推測される郭で、中世城館に類例は多いです。
「内城」愛宕山から北東・北西方向にU字状に延びた尾根の谷間に位置し、東側は稜線を城塁とした二重土塁で防御され、西側は「上千畳」「下千畳」をカバーした堀と城塁で防御されています。でっ、東側の二重土塁は内土塁が高さ5−6m、外堀が高さ1.5mほど。(写真左上・右上) 西側の堀は幅7−8m×深さ2mほど。(写真右)
「上千畳」(写真左下) 「内城」主郭に想定され、規模は東西80m×南北50mほど。発掘調査から書院建築建物祉 三棟、城門祉、枯山水庭園祉が確認され、城主居館が置かれていたと思われます。また端部は段郭に加工され「下千畳」に繋がっています。(写真右下)
西側の防塁もまた東防塁同様、稜線を加工したもので(写真左上)、中央のピークに矢倉台が構えられていたようです。(写真右上・左) 矢倉台の規模は5m×8mほど、矢倉台からは田島盆地が一望にできます。また矢倉台の南側に「土門」と呼ばれる外桝形虎口が構えられていました。(写真左下・右下) たぶん ・・・・・、近世 鴫山城に入城した小倉作左衛門が山頂部の「詰城」を放棄し、「内城」に隣接して矢倉台を構築し、「土門」もこの際 鴫山城の搦手虎口として構築されたものなのでしょう。
鴫山城 土門
「内城」から「詰城」への大手導線は急傾斜の北側斜面に設けられ、登り口に嗽清水があります。(写真左上) 嗽清水は土塁で囲郭された鴫山城の水の手のひとつで、現在も水が滾々と湧き出ています。でっ、登山道をヘイコラヘイコラ登ると北東側稜線を加工した「御茶屋場」に辿り着きます。(写真右上ー大手導線 写真右・左下ー「御茶屋場」の虎口 写真右下ー「御茶屋場」「御茶屋場」の規模は東西10m×南北20mほど、大手導線は「御茶屋場」の側面を通るように設定され、「御茶屋場」から横矢がかかる構造になっています。
鴫山城 御茶屋場
「御茶屋場」からの大手導線は北東側稜線を縫うように設けられ(写真左上)、じきに導線の前衛陣地 「主水郭」に辿り着きます。「主水郭」は東西20m×南北30mほど、南北2段に削平され、虎口は大手導線に接した西側に開いています。(写真右上・左ー「主水郭」の虎口 写真左下ー「主水郭」) でっ、このあと導線は北側の急斜面に設けられ(写真右下)、「馬返し岩」と呼ばれる岩場の側面を通るように設定されています。
大手導線を塞ぐ「馬返し岩」(写真左上) ここまで馬が登るとは ・・・・・、考えられないのですが ・・・・・。でっ、この「馬返し岩」の上部が「詰城」の段郭群の下段郭になり、導線はこの郭の側面を通っています。(写真右上)
現在、通信塔が建てられているのが山頂から2段目の平場で規模は東西15m×南北10mほど。(写真右) この郭の上部にも郭が設けられ、郭の北端に愛宕神社の仁王門が建てられています。(写真左下) 郭の規模は10m四方ほど。(写真右下)
鴫山城 愛宕神社
愛宕山山頂は岩山を削り込んで削平地が設けられていますが、非常に小規模なもので、もともと岩座信仰に結びついた城郭だったのかも。現在、愛宕神社が祀られている山頂部分が主郭に想定され、規模は10−15m四方ほど。(写真左上・右上・左) でっ、主郭から北側の痩尾根は5−6段の段郭群に加工されていますが、いずれも小郭で籠城するにしても大人数が籠城するスペースはないようです。追伸・愛宕神社社殿は平成27(2015)年6月15日、落雷により焼失しています。
主郭背後(南側)は岩盤剥き出しの痩尾根になっていて、特に堀切等の遮断施設はないようですが、自然地形を巧みに防御ラインに利用していたのでしょう。(写真左上・右上)
ー 動画 鴫山城を歩く ー
秋田の中世を歩く