 |
 |
 |
鴫山城は南会津の中心地 田島の街並みを見下ろす愛宕山に築かれた山城で、城山は一種 独特な山容をしています。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、城へは北麓から舗装道路が設けられ、北側中腹の駐車場に辿り着きます。(写真左)
駐車場のある平場は往時 「根小屋」が構えられた区画で規模は東西120m×南北200mほど、内部は低い段差で7−8段に削平され、家臣の屋敷地が想定されます。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
鴫山城の「内城」(「上千畳」「下千畳」「御平庭」と「根小屋」(家臣屋敷地)を仕切った堀は幅10m×深さ4−5mほど、西側に延びる堀は「上千畳」・「下千畳」の西側にクランクし、一部 湿地状になっています。(写真左上・右上) |
「内城」 大門(写真右・左下・右下) 壮大な櫓門が想定される石垣で構築された城門。基壇の西側が「下千畳」に連続し、東側は「御平庭」と呼ばれる平場に吸収されています。なお門基壇は復元されたもの。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東側の門基壇 |
「下千畳」(写真右上) 「内城」の二の郭に相当、規模は東西80m×南北40mほど。内部に数棟の建物・殿舎が想定されます。 |
「御平庭」(写真左) 規模は東西70m×南北70mほど、内部は北から南側に3段に削平され、蒲生氏時代 政庁施設が置かれていたと推測されています。なお中央に井戸祉が確認されています。(写真左下) |
御花畑(写真右下) 「御平庭」の南側上部に設けられた平場。食用植物を栽培したと推測される郭で、中世城館に類例は多いです。 |
|
 |
 |
 |
 |
「内城」は愛宕山から北東・北西方向にU字状に延びた尾根の谷間に位置し、東側は稜線を城塁とした二重土塁で防御され、西側は「上千畳」「下千畳」をカバーした堀と城塁で防御されています。でっ、東側の二重土塁は内土塁が高さ5−6m、外堀が高さ1.5mほど。(写真左上・右上) 西側の堀は幅7−8m×深さ2mほど。(写真右) |
「上千畳」(写真左下) 「内城」の主郭に想定され、規模は東西80m×南北50mほど。発掘調査から書院建築建物祉 三棟、城門祉、枯山水庭園祉が確認され、城主居館が置かれていたと思われます。また端部は段郭に加工され「下千畳」に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
西側の防塁もまた東防塁同様、稜線を加工したもので(写真左上)、中央のピークに矢倉台が構えられていたようです。(写真右上・左) 矢倉台の規模は5m×8mほど、矢倉台からは田島盆地が一望にできます。また矢倉台の南側に「土門」と呼ばれる外桝形虎口が構えられていました。(写真左下・右下) たぶん ・・・・・、近世 鴫山城に入城した小倉作左衛門が山頂部の「詰城」を放棄し、「内城」に隣接して矢倉台を構築し、「土門」もこの際 鴫山城の搦手虎口として構築されたものなのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
「内城」から「詰城」への大手導線は急傾斜の北側斜面に設けられ、登り口に嗽清水があります。(写真左上) 嗽清水は土塁で囲郭された鴫山城の水の手のひとつで、現在も水が滾々と湧き出ています。でっ、登山道をヘイコラヘイコラ登ると北東側稜線を加工した「御茶屋場」に辿り着きます。(写真右上ー大手導線 写真右・左下ー「御茶屋場」の虎口 写真右下ー「御茶屋場」) 「御茶屋場」の規模は東西10m×南北20mほど、大手導線は「御茶屋場」の側面を通るように設定され、「御茶屋場」から横矢がかかる構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「御茶屋場」からの大手導線は北東側稜線を縫うように設けられ(写真左上)、じきに導線の前衛陣地 「主水郭」に辿り着きます。「主水郭」は東西20m×南北30mほど、南北2段に削平され、虎口は大手導線に接した西側に開いています。(写真右上・左ー「主水郭」の虎口 写真左下ー「主水郭」) でっ、このあと導線は北側の急斜面に設けられ(写真右下)、「馬返し岩」と呼ばれる岩場の側面を通るように設定されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
大手導線を塞ぐ「馬返し岩」(写真左上) ここまで馬が登るとは ・・・・・、考えられないのですが ・・・・・。でっ、この「馬返し岩」の上部が「詰城」の段郭群の下段郭になり、導線はこの郭の側面を通っています。(写真右上) |
現在、通信塔が建てられているのが山頂から2段目の平場で規模は東西15m×南北10mほど。(写真右) この郭の上部にも郭が設けられ、郭の北端に愛宕神社の仁王門が建てられています。(写真左下)
郭の規模は10m四方ほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
愛宕山山頂は岩山を削り込んで削平地が設けられていますが、非常に小規模なもので、もともと岩座信仰に結びついた城郭だったのかも。現在、愛宕神社が祀られている山頂部分が主郭に想定され、規模は10−15m四方ほど。(写真左上・右上・左) でっ、主郭から北側の痩尾根は5−6段の段郭群に加工されていますが、いずれも小郭で籠城するにしても大人数が籠城するスペースはないようです。追伸・愛宕神社社殿は平成27(2015)年6月15日、落雷により焼失しています。 |
|
 |
 |
主郭背後(南側)は岩盤剥き出しの痩尾根になっていて、特に堀切等の遮断施設はないようですが、自然地形を巧みに防御ラインに利用していたのでしょう。(写真左上・右上) |