鍋 倉 城
岩手県遠野市遠野町
立地・構造
 鍋倉城は遠野盆地の中央南端、南から北方向に張り出した丘陵突端(標高343m 比高80m)に築かれた山城です。城の規模は東西350m×南北450mほど、城縄張りは突端のピークに構築された本丸を中心に北東・北西方向に馬蹄状に張り出した稜線尾根と南側の稜線に郭が展開され、北東側に三の丸郭、南側稜線に二の丸が敷設されています。規模は本丸が東西60m×南北150m、二の丸が東西80m×南北120m、三の丸が東西140m×南北50−70mほど、各郭間は規模の大きい堀で遮断された大型の平場になっ 現地説明板の図
ています。また『遠野状』鍋倉の御要害と申すは東は来内館を帯し西南物見嶽と申大山続たるを堀切られ石垣十丈余策上、御城の廻り外がわは大柵を構え矢ざまを切り総門、中門、大手門三段なり。・・・・・大手・搦手、屋形は萱板柾葺、総門大橋の前は広小路川堀の左右は柵をふり、総門を見れば御番所を上番、下番に列しつくも、さしまた、門前に備えて並べ、さも厳重に見ゆるなり、武者溜り東西広し。・・・・・」と記され、三の丸と北西側稜線に挟まれた谷地に武者溜(現在の南部神社境内あたりか?)が置かれ、その前面に惣門が構えられていたようです。さらに惣門前の広小路川(来内川か?)に大橋が架けられ、川に沿って柵が設けられていたようです。大手は北麓からのルートが、搦手は本丸の西側に設けられていました。

 鎌倉初期から陸奥「遠野郷」横田城を本拠としていた阿曽沼氏が支配していましたが、横田城がたびたび猿ヶ石川の洪水により被害を受けたことから、天正年間(1573−92年)初期頃 阿曽沼刑部少輔広郷は新横田城(鍋倉城)を築いて本拠地としました。そして広郷の代に阿曽沼氏は「遠野十二郷」(田瀬、鱒沢、小友、綾織、宮森、大槌、釜石)を支配する陸中の有力国衆と成長しましたが、天正18(1590)年 豊臣秀吉の小田原の役」に参陣せず、そして「奥州仕置」による改易を免れましたが三戸城主 南部信直の支配下に組み込まれました。慶長5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると広郷のあとを継いだ嫡子 広長は南部利直に従って最上に出陣します。しかし留守中、一族の鱒沢館主 鱒沢広勝、上野広吉、平清水平右衛門等が叛乱を起こして「遠野郷」を制圧し、このため広長は遠野に入れず 世田米修理を頼り世田米に居住しました。その後、広長は伊達政宗の支援を受けて「遠野郷」奪還を目論みましたが、その都度 南部の支援を受けた鱒沢勢に敗退を繰り返し、阿曽沼氏は次第に没落しました。(南部VS伊達の代理戦争 阿曽沼氏の内訌) その後、鱒沢氏は南部氏に粛清され「遠野郷」は南部の所領となり、寛永4(1627)年 南部信濃守利直は八戸領主 八戸(南部)直義(根城主)を八戸から遠野に移封して「遠野郷」の支配にあたらせました。以後、遠野南部氏が十代 240年間 遠野を支配して「明治維新」を迎えました。
歴史・沿革
鍋倉城 本丸
メモ
中世 ー 遠野阿曽沼氏の館城
近世 ー 盛岡南部藩の支城
形態
山城
 別名
横田城 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
鍋倉公園
駐車場
遠野市立博物館の駐車場借用
訪城日
平成17(2005)年6月22日 平成19(2007)年6月7日 令和4(2022)年10月21日
鍋倉城は遠野市街地南端の通称 鍋倉山に築かれた山城で(写真左上)、北麓に濠をなした来内川が流れています。(写真右上) でっ、城へは北麓の惣門祉から南部神社を経由して散策路が設けられています。(写真左ー惣門祉 写真左下ー南部神社鳥居 写真右下ー南部神社境内) 南部神社の規模は東西80m×南北60mほど、谷地状になっており、往時 なんらかの殿舎が構えられていたと思われます。
(写真左上) 南部神社
南部神社と三の丸間の高低差は30mほど、この間の三の丸北側斜面に段郭群が設けられ、導線は郭群を迂回するように敷設されています。(写真右上ー三の丸北側斜面 写真右ー弓道場六義館祉) でっ、導線は本丸・三の丸間の堀切に繋がっていますが、たぶん 虎口だったのでしょう。(写真左下・右下)
三の丸(写真右上) 規模は東西140m×南北50−70mほど、北西縁に高さ2mの土塁が残存しています。(写真右) 土塁はたぶん 虎口を構築したものなのでしょう。
三の丸から本丸へは本丸北東側から導線が設けられ(写真左)、大手門に繋がっていました。(写真左下) 大手門は阿曽沼時代が二層の「二楼門」、南部時代は「四脚門」と伝わっています。でっ、大手門を越えたあと導線は左方向に迂回して本丸に繋がっています。(写真右下)
本丸(写真左上) 規模は東西60m×南北150mほど、内部に主殿、常御殿等の殿舎があったと伝えられます。(写真右上ー殿舎玄関祉) 西縁に分厚い土塁が築かれ(写真右)、土塁の北縁に搦手門が設けられていたようです。(写真左下) また北側に1.5−2mの段差で画された郭が設けられています。(写真右下)
(写真左上) 本丸・二の丸間の堀、規模は幅10m×深さ5−6mほど。
(写真右上) 二の丸門祉、導線は北東側から設けられていました。
二の丸(写真左) 規模は東西80m×南北120mほど、現在は昭和48(1973)年 大慈寺から移された遠野南部家の墓所になっています。(写真左・左下)
(写真右下) 八戸南部家 二十代直政と二十一代清心尼の墓碑
(写真左上) 八戸南部家 二十二代直栄(直義)の墓碑
(写真右上) 八戸南部家 二十三代義長の墓碑
二の丸の周囲は高さ5−6mの切岸が削崖され、北東下に小新田屋敷が(写真右)、南東下に城内馬場が設けられていました。(写真左下) また南端は10m切り落とし(写真右下)、稜線続きを行燈堀と呼ばれる堀切で処理されています。
(写真左上) 行燈堀
鍋倉城の搦手導線は本丸の西側下、二の丸の北側に設けられ、導線は横堀状のスロープを通リ(写真右上)、左折して虎口に繋がっています。(写真左) また横堀は高低差をもって北方向に延び(写真左下)、竪堀で締められています。
(写真右下) 北郭、規模は東西60m×30mほど、西側は前述した竪堀で画されています。
沢里屋敷(写真右) 北郭の北側下に位置し、規模は東西20m×南北30mほど。沢里氏は遠野南部(八戸)氏 譜代の重臣と伝えられます。なお八戸根城にも沢里郭がありました。
(写真下) 三の丸から遠野市街地を望む
 
ー 動画 鍋倉城を歩く ー
秋田の中世を歩く