 |
 |
 |
鍋倉城は遠野市街地南端の通称 鍋倉山に築かれた山城で(写真左上)、北麓に濠をなした来内川が流れています。(写真右上) でっ、城へは北麓の惣門祉から南部神社を経由して散策路が設けられています。(写真左ー惣門祉
写真左下ー南部神社鳥居 写真右下ー南部神社境内) 南部神社の規模は東西80m×南北60mほど、谷地状になっており、往時 なんらかの殿舎が構えられていたと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南部神社 |
南部神社と三の丸間の高低差は30mほど、この間の三の丸北側斜面に段郭群が設けられ、導線は郭群を迂回するように敷設されています。(写真右上ー三の丸北側斜面 写真右ー弓道場六義館祉) でっ、導線は本丸・三の丸間の堀切に繋がっていますが、たぶん 虎口だったのでしょう。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の丸(写真右上) 規模は東西140m×南北50−70mほど、北西縁に高さ2mの土塁が残存しています。(写真右) 土塁はたぶん 虎口を構築したものなのでしょう。 |
三の丸から本丸へは本丸北東側から導線が設けられ(写真左)、大手門に繋がっていました。(写真左下) 大手門は阿曽沼時代が二層の「二楼門」、南部時代は「四脚門」と伝わっています。でっ、大手門を越えたあと導線は左方向に迂回して本丸に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は東西60m×南北150mほど、内部に主殿、常御殿等の殿舎があったと伝えられます。(写真右上ー殿舎玄関祉) 西縁に分厚い土塁が築かれ(写真右)、土塁の北縁に搦手門が設けられていたようです。(写真左下)
また北側に1.5−2mの段差で画された郭が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸・二の丸間の堀、規模は幅10m×深さ5−6mほど。 |
(写真右上) 二の丸門祉、導線は北東側から設けられていました。 |
二の丸(写真左) 規模は東西80m×南北120mほど、現在は昭和48(1973)年 大慈寺から移された遠野南部家の墓所になっています。(写真左・左下) |
(写真右下) 八戸南部家 二十代直政と二十一代清心尼の墓碑 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 八戸南部家 二十二代直栄の墓碑 |
(写真右上) 八戸南部家 二十三代義長の墓碑 |
二の丸の周囲は高さ5−6mの切岸が削崖され、北東下に小新田屋敷が(写真右)、南東下に城内馬場が設けられていました。(写真左下) また南端は10m切り落とし(写真右下)、稜線続きを行燈堀と呼ばれる堀切で処理されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 行燈堀 |
鍋倉城の搦手導線は本丸の西側下、二の丸の北側に設けられ、導線は横堀状のスロープを通リ(写真右上)、左折して虎口に繋がっています。(写真左) また横堀は高低差をもって北方向に延び(写真左下)、竪堀で締められています。 |
(写真右下) 北郭、規模は東西60m×30mほど、西側は前述した竪堀で画されています。 |
|
 |
 |
沢里屋敷(写真右) 北郭の北側下に位置し、規模は東西20m×南北30mほど。沢里氏は遠野南部氏 譜代の重臣と伝えられます。なお八戸根城にも沢里郭がありました。 |
(写真下) 三の丸から遠野市街地を望む |
|
|
 |
 |