 |
 |
 |
横田城は遠野市街地の北西部、北から南東方向に張り出した舌状台地を利用した平山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城の東・西側に沢が切り込み、往時は湿地帯だったのでしょう。(写真左上ー西側の沢)
城へは南西麓に誘導杭が設置され、散策路が設けられ(写真左)、散策路に沿って空堀状の地形が見られますが、往時の遺構かは不明。(写真左下) でっ、じきに中段の平場にたどり着きます。(写真右下)
中段の平場の規模は東西20−25m×南北100mほど、主郭とは高さ10mの切岸で画されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭南側の切岸 |
(写真右上) 最下段の郭 |
主郭(写真右・左下) 規模は東西180m×南北100mほど、南側は低い段差で区画され、中央に薬師堂(護摩堂)が祀られています。(写真左下) でっ、北側に1−1.5mの段で仕切られた幅25−30mの平場が2段構築されています。内部は相当広い平場になっていて、阿曽沼氏の日常居館のほか重臣クラスの役宅も設けられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭北側の郭群 |
主郭北側の丘陵続きは幅10−15m×深さ6−7mの堀切で遮断され(写真右上)、幅2mの土橋で導線が確保されています。(写真左) ここまではいたってシンプルな構造になっていますが、特殊なのが土橋の東側にも北東方向に延びた土橋?が設けられていること。(写真左下)
土橋?は加工度が低く、稜線を削り込んだ形状になっていて、東側に設けられた竪堀は主郭北側の堀切に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
清心尼公の墓
清心尼は根城南部氏十九代当主 直栄の娘で、直栄の弟 直政のあとを継いで二十一代当主になった人物。清心尼の跡目は根城南部氏の一族 新田政広の子
直義が婿養子として入り、直義の代の寛永4(1627)年、根城南部氏は遠野に転封しました。 |
阿曽沼氏歴代の碑(墓)
横田城の南方800mの高台にあります。阿曽沼氏は十三代 約400年間にわたって「遠野郷」を統治しています。なお中央の五輪塔は室町期のものと伝えられます。(誰の墓碑かは不明) |