 |
 |
 |
皆川城は皆川地区北側の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、皆川城は丘陵上の「要害」と麓に設けられた「根小屋」・外郭からなり、東側に外郭ラインとなる堀祉がかすかに確認できます。(写真右上) でっ、丘陵の南麓に「根小屋」が想定され、皆川公民館が建てられています。(写真左) 敷地は東ー南ー西側を濠と土塁で方形に区画し、西縁に高さ3mの土塁が(写真左下)、南側に幅5m前後の濠祉が部分的に残存しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
「根小屋」と「要害」の高低差は60mほど(写真左上)、斜面は執拗に帯郭に加工され、郭自体は城道として利用されていたのでしょう。(写真右上) 管理人は南西麓からアプローチしましたが、帯郭の端部に虎口が設けられ、上位の帯郭(堀底道)に繋がるようになっています。(写真右)
でっ、数段に敷設された帯郭群は上位郭から監視される構造になっていて、皆川城の防御思想なのでしょう。南側斜面の膨らんだ部分は比較的 規模の大きい平場に加工され、高い切岸で仕切られています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
皆川城の見どころのひとつは南西側斜面に敷設された長大な竪堀でしょう。(写真左上・右上) 規模は幅5−6mほど、途中 クランクして斜面を滑り落ちます。竪堀自体は帯郭間の横移動を遮り、南側斜面への侵入を防ぐもののようです。 |
西郭(写真左) ピーク西側下の平場で規模は東西120m×南北50mほど、実質的な二の郭に想定され、有事の際の「避難郭」なのでしょう。でっ、西側に櫓台状の土壇が築かれています。主郭との比高差は15−20mほど(写真左下)、稜線は段郭群に加工されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は10−15m四方ほど、内部に城址碑が建てられています。西ー南ー東側斜面は段郭群で処理され、西郭からは郭群を迂回して繋がっています。ま 〜〜〜、規模は小さいものの眺望は素晴らしく、南東方向に広大な関東平野が広がっています。(写真右上) |