|
芦名沢館は大湯川の支流 汁毛川の下流域、左岸の独立丘陵上(比高40−50m)に築かれた平山城で、南北に細長い丘陵頂部を加工して郭を配置しています。城の規模は推定
東西80m×南北300mほど、城縄張りは頂部を加工した主郭を中心に北・南側稜線を階段状に加工した単調な構造だったようです。主郭の規模は東西40m×南北80mほど。大手筋は南麓からのルートが想定されますが不明。現在、城址は耕作放棄地になっていて藪化が進行しています。
築城時期は不明。『鹿角由来記』に「一、芦名沢村、芦名沢太郎兵衛領知 本名奈良 館有 式部の館 |
 |
芦名沢観音札所也」と記され、館主は鎌倉中期 地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」 鹿角奈良氏の庶子家 芦名沢氏とされます。芦名沢の地は大湯川(奈良氏領北縁)を越えて成田氏(毛馬内氏)領に切り込んでいるため、なんらかの事情により奈良氏の領地になったものと思われます。芦名沢氏の事績は不明。 |