碁 石 館
秋田県鹿角市(旧十和田町)十和田末広字神田沢、土筆森
立地・構造
 碁石館は鹿角盆地の中央西縁、米代川左岸の西から東方向に張り出した丘陵突端(比高 50m)に築かれた丘城です。規模は東西120m×南北100mほど、城縄張りは頂部に加工した主郭主郭の東側下を削平した東郭からなります。規模は主郭が東西45m×南北10ー15m、東郭が東西30m×南北20m
碁石館 概念図
ほど、主郭は西側の稜線続きを堀で断ち切り 北ー東ー南側下に帯郭が巻かれています。主郭東郭の高低差は15mほど、両郭ともに狭小な平場になっています。同地は米代川沿いに比内ー鹿角を結ぶ街道が鹿角に入る鹿角側の谷口に位置します。基本的に物見砦、有事の際の短期の避難所として利用されたのでしょう。

 築城時期は不明。『鹿角由来記』「一、神田村 神田十郎領 本名成田 居館ハ碁石館也」と記され、館主は鎌倉中頃 地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」 鹿角成田氏の庶流 神田氏とされます。成田氏は毛馬内を拠点に鹿角盆地の中央西部、中央南東部を領しており、一族のものが神田に入封して碁石館を築いたものと推測されます。
歴史・沿革
碁石館 西側の堀
メモ
「鹿角四頭」 成田氏の庶子家 神田氏の「要害」
形態
丘城
別名
神田館
遺構
郭(平場)・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
令和3(2021)年5月6日
碁石館は米代川の左岸、神田地区背後(南西側)の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、館山の北東麓に史跡標柱兼誘導杭が建てられ(写真右上)、誘導杭通りに進むと館山の南東麓から山道が設けられています。(写真左ー誘導杭あり 写真左下ー山道) 登山道が往時の導線かは不明ですが登り切ると東側中腹の平場に辿り着きます。東郭の規模は東西30m×南北20mほど(写真左下)、北側に1mの段差で10m×5mの平場が敷設され、石祠が祀られています。
碁石館 東郭
碁石館 東郭
(写真左上) 東郭の上段
(写真右上) 東郭主郭との高低差は10−15mほど。
(写真右) 主郭西側の堀は幅7−8m×深さ3−4mほど、西側稜線とは土橋で結ばれています。(写真左下)
主郭(写真右下) 規模は東西45m×南北10mほど、北ー東ー南側に幅3−6mの帯郭が巻かれています。
碁石館 堀切
碁石館 土橋
(写真左上) 主郭北西側の段郭、主郭との段差は3mほど
(写真右上) 主郭北側の帯郭
(写真右) 主郭南東側の帯郭
 
ー 動画 碁石館を歩く ー