鹿 倉 館
秋田県鹿角市(旧十和田町)十和田大湯字古館
立地・構造
 鹿倉城は鹿角盆地の北東部、大湯川左岸の北方向に突き出した丘陵上(比高90m)に築かれた山城です。城の規模は東西250m×南北380mほど、城縄張りは大きくは北端のピークに構築された主郭と南側の緩斜面に構築された段郭群からなります。規模は主郭が東西140m×南北30m、段郭群が推定 東西130m×南北230mほど、段郭群は家臣屋敷地と伝えられます。大手筋は東側の谷地からのルートが、搦手は主郭から北東麓へのルートが想定されています。同地は三戸からの鹿角街道が鹿角盆地に入る谷口に位置し
鹿倉館 概念図
、城自体も谷の狭まった部分に築かれており、街道筋の監視機能を併せ持った在地領主の館城として築かれたものと思われます。なお主郭から南方400mの丘陵ピーク(標高250m 比高100m)に鹿倉古館があります。

 築城時期は不明。『鹿角由来集』「一、大湯村 大湯左衛門領知 本名奈良の惣領也 嫡子四朗左衛門 二男次郎左衛門 三男彦左衛門 右四朗左衛門 天正十九年九戸一味仕被生捕九戸と一処ニ三迫ニて切腹 次郎左衛門 彦左衛門ハ津軽へ落行後ニ次郎左衛門被召出知行弐百石拝領ス 彦左衛門ハ津軽ニ奉公ス 後大湯五兵衛(彦六昌忠)領弐千石大湯小坂知行 南部御一門毛馬内靱負(範氏)従弟也」と記され、館主は鎌倉中期 鹿角に入部した「武蔵武士団 横山党」の鹿角奈良氏とされ、奈良氏の嫡流が大湯を領して大湯氏を称したとされます。その後、大湯氏は大湯川流域に庶子家を分知して惣領支配し、室町ー戦国期 南部氏の影響下に置かれました。そして永禄8(1565)年、檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」が開始されると大湯四朗左衛門昌次はこれに加担しています。天正19(1591)年、「九戸の乱」が勃発すると昌次は大里館主 大里修理親基とともに九戸方に加担しましたが、鹿倉館は三戸方の大光寺勢の攻撃を受けて陥落、昌次は九戸城に遁れました。しかし九戸城も奥州仕置軍の攻撃を受けて開城され、昌次は九戸政実等とともに捕縛され栗原郡三迫で処刑されました。鹿倉館は乱後、ほどなく廃城になったものと思われます。なお昌次の兄(弟?) 五兵衛昌忠は「九戸の乱」の際 三戸南部方に加担し、乱後 所領を安堵されています。
歴史・沿革
鹿倉館 主郭に建つ「鎮魂の碑」
メモ
「鹿角四頭」 奈良氏の嫡流 大湯氏の館城
形態
山城
別名
大湯古館
遺構
郭(平場)・土塁
場所
場所はココです
駐車場
大手口(県道66号沿い)に駐車可能な空地あり
訪城日
平成18(2006)年6月23日 平成19(2007)年5月24日 平成25(2013)年5月24日
鹿倉館は大湯市街地の西端、黒又山から北方向に延びた稜線突端に築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、城へは北東麓の薬師神社からも登れますが、案内図の設置されている東側の県道66号沿いから登る方がわかり易いようです。(写真右上ー登り口) でっ、このルートが往時の大手導線と推測され(通称 「大手坂」)、登山道は稜線に切り込んだ堀底道になっていて、大人数が一挙に入り込めないよう2度 クランクさせ(写真左・左下)、じきに下段郭の虎口に辿り着きます。(写真右下)
でっ、虎口の内部は家臣屋敷地とされる平場で規模は推定 東西130m×南北230mほど。内部は西から東側にかけてなだらかに傾斜し、1−1.5mの段で仕切られた4段の段郭に加工されています。(写真左上ー最下段の郭 写真右上ー2段目の郭 写真右ー上段郭) 導線はこの郭群の中央を東西に縦貫し、上段郭を北方向に迂回すると主郭南西側の腰郭に着きます。(写真左下) 腰郭の規模は東西30m×南北15mほど、ここから主郭へ坂虎口で繋がっています。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西140m×南北30mほど、内部は1−1.5mの段で仕切られた東・西2段の複郭構造になっています。(写真左上ー西側の下段 写真右上ー東側の上段) 非常に規模の大きい平場ですが、特に土塁等の城郭パーツは見られず、東端に鹿倉神社が祀られ、また神社脇に「九戸の乱」の戦死者を弔う「鎮魂の碑」が建立されています。(写真左ー鹿倉神社 写真左下ー「鎮魂の碑」) でっ、東端に搦手虎口が設けられ(写真右下)、導線は主郭下の腰郭を迂回しながら北東麓に延びています。
(写真左上) 主郭東側下の腰郭と導線
(写真右上) 主郭東側下の腰郭、規模は東西7−8m×南北15m弱ほど。
鹿倉館のある大湯地区は三戸からの津軽街道が鹿角盆地に入る谷口に位置する要衝地です。でっ、鹿倉館は大湯川沿いの谷がもっとも狭まった丘陵上に位置します。(写真右ー鹿倉館から大湯地区を望む、写真右側の丘陵上に大湯館があります)