 |
 |
 |
柏崎館は鹿角盆地の中央北寄り、毛馬内地区背後の丘陵上に築かれた近世平山城です。(写真左上ー南東側からの遠景 写真右上ー北側からの遠景) 城は南西方向に延びた丘陵を堀で分断して郭に加工した連郭構造で構築され、南から本丸ー二の丸ー三の丸が配置されています。でっ、城の北西麓に家臣給人屋敷が設けられ(写真左)、城へは西端から「大手坂」と呼ばれる大手導線が設けられ(写真左下)、三の丸の南西端に繋がっています。(写真右下) 三の丸の規模は東西80m×南北180mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
三の丸と二の丸間は堀で仕切られ、桝形構造の導線で繋がっていました。(写真左上) |
二の丸(写真右上) 規模は東西150m×南北170mほど、桝形から繋がる二の丸筋は往時のものを踏襲したものと思われます。でっ、藩政期 内部に毛馬内代官所、御蔵奉行所、御役屋、御蔵、上級家臣屋敷等が置かれていました。(写真右ー毛馬内御蔵奉行所祉)
また本丸に近い部分に内藤湖南の生家があったようです。(写真左下) なお二の丸の南西端に搦手導線が設けられていました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸・二の丸間は堀で区画され、土橋で繋がっています。でっ、南側の堀は規模の大きい箱堀(写真左上)、北側の堀は「搦手坂」と呼ばれる搦手導線になっていて、導線は土橋にぶつけてクランクさせる桝形構造になっています。(写真右上) |
本丸の虎口は土塁で区画された平入れ虎口です。(写真左) でっ、東縁に構築された土塁は下幅6−7m×高さ2−3mほど。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸(写真右上・左) 規模は東西130m×南北100mほど、藩政期 「御田屋」と呼ばれ桜庭氏の陣屋、役宅が置かれていたようです。初めて訪城したときは内部に屋敷があったと思うのですが、現在 「毛馬内柏崎館」という施設(資料館?文化施設?)が建てられています。 |