大 湯 環 状 列 石
秋田県鹿角市(旧十和田町)十和田大湯
歴史・沿革
 大湯環状列石(通称 ストーンサークル)は鹿角盆地の北東部、大湯川左岸の台地上に位置する縄文後期の配石遺跡です。遺跡は昭和6(1931)年に発見された「万座」「野中堂」の2つの環状列石からなり、2つの環状列石の周囲には小規模な配石遺跡が配置されています。環状列石は中央に立石を置き周辺に川原石を菱型あるいは円形に並べた組石の集合体で、「万座遺跡」(直径50m 日本最大の環状列石)は48基の組石、「野中堂遺跡」(直径40m)は44基の組石から
構成されています。一般的に組石はその形態から「日時計」とされていましたが、組石遺構の下から土壙が確認されており、現在では集合墓地と推測されています。また環状列石の周囲からは規則的に配置された掘立柱建物祉が確認されていて、葬送儀式を行う施設と推測されています。発掘調査からベンガラを塗った壺や台付土器、土偶や鐸形土製品、キノコ形土製品、足形土製品、石刀など祭祀・葬送に関連したと思われる道具が出土しています。国指定特別史跡。また史跡に隣接して大湯ストーンサークル館があります。(場所はココです)
(写真左上) 北側から見た「石座遺跡」
(写真右上・左) 「石座遺跡」の配石遺構
(写真左下) 「石座遺跡」の5本柱建物祉
(写真右下) 「石座遺跡」の配石列遺構
 
(写真左上・右上) 「石座環状列石」
(写真右) 「野中堂遺跡」の配石遺構
(写真左下・右下) 「野中堂環状列石」
 
ー 動画 大湯環状列石を歩く ー
秋田の中世を歩く