大 湯 館
秋田県鹿角市(旧十和田町)大湯和町
立地・構造
 大湯館は鹿角盆地の北部、大湯川左岸の北方向に張り出した丘陵上(比高50m)に築かれた平山城です。城の規模は東西380m×南北350mほど、内部は複雑に入り込んだ沢を自然の堀とした大小十郭からなります。城域の中央最高所に構築された本丸は東西130m×南北30mほど、西ー南側は堀で、北ー東側は断崖で 大湯館 概念図
大湯館 概念図
画され、南縁に1m弱の低めの土塁が築かれています。虎口は南西端に大手虎口が、北側中央に搦手虎口が構えられていました。この本丸をカバーするように本丸の南西側に堀を挟んで柳館が、南側に新城(二の丸)が構築されています。柳館は東西45m×南北20mほど、周囲は最大10mの切岸に加工され、西縁に櫓台と思われる幅6−7m×高さ1−1.5mの土壇が築かれています。新城(二の丸)は東西30−35m×南北80mほど、南東側稜線は二重の堀で断ち切られ小館(館っこ)ー無名郭(きよさん 清姫神社のある平場)が敷設されています。また新城(二の丸)から堀(沢)を挟んだ南西側に向新城が配され、西側の防御ラインになっています。大手筋、搦手筋ともに北麓からのルートが想定され(意味がわからん)、導線は途中で分岐し、大手筋は本丸・柳館間の堀底道から本丸の大手虎口(南西虎口)に、また搦手筋は本丸の北西側斜面を経て本丸北側中央の搦手虎口に繋がっています。全体的に自然地形を巧みに利用したため比較的 加工度の低い城館になっていますが、西ー南側を強烈に意識した防御構造になっています。同地は三戸から鹿角に繋がる来満街道を見下ろす高所に位置します。

 築城時期は不明。館主は鎌倉中期、地頭職として鹿角に入部した「武蔵武士団 横山党」 鹿角奈良氏の嫡流 大湯氏とされます。鹿角への入部以降、大湯氏は大湯川流域に勢力を扶植して庶子家(小枝指氏、新斗米氏等)を領内各所に分知し惣領支配していたと思われますが、詳細な事績は不明。永禄9(1566)年、檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」が開始されると大湯四郎左衛門昌次は安保衆とともにこれに加担したとされ、また天正19(1591)年 「九戸の乱」が勃発すると四郎左衛門は九戸政実方に加担して鹿倉館にたて籠りましたが、南部信直方の大光寺正親勢の攻撃を受けたため鹿倉館をあきらめて九戸城に遁れました。しかし九戸城は奥州仕置軍の攻撃を受けて降伏し、四郎左衛門は九戸政実等とともに捕縛され、栗原郡三迫で処刑されました。乱後、大湯氏の所領は信直方に加担した四郎左衛門の兄 五兵衛(彦六)昌忠に安堵されましたが、天保年間(1644−48年) 昌忠のあとを継いだ門之助昌邦が嗣子なく死去したため大湯氏は改易となり、代わって毛馬内靭負範氏が大湯に入部しました。明暦3(1657)年、範氏が死去すると赤尾又兵衛が「大湯代官」に任ぜられ、寛文5(1665)年 赤尾氏が南部家から退去すると北九兵衛宣継が小軽米から所替で大湯に入封し、北氏が「明治維新」まで大湯館に在城しました。
歴史・沿革
大湯館 本丸の大手虎口
メモ
中世 ー 「鹿角四頭」 奈良氏嫡流の館城
近世 ー 盛岡南部藩の要害屋敷
形態
平山城
別名
大湯新城・和町館
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・井戸
場所
場所はココです
駐車場
新城西側の車道脇に駐車可能の路側帯あり
訪城日
平成16(2004)年8月28日 平成18(2006)年6月23日 平成21(2009)年5月19日
平成25(2013)年5月24日  令和2(2020)年5月18日  
大湯館は大湯市街地南縁の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは北麓の神明社から登山道が設けられ、このルートは途中で本丸の大手、搦手口に繋がる導線に分岐し、登り口に「搦手口」の標柱が建てられ、「おばけ石」と呼ばれる石が置かれています。(写真右上) でっ、導線は堀底道になっていて、「上の道」が武士階級が通る道、「下の道」が百姓、町人の通る道の2層構造になっていたようです。(写真左・左下) でっ、導線の南側に柳館の西側稜線を断ち切った堀が見られ(写真右下)、このあたりから導線に対して横矢がかかる構造になっています。
ちなみに本丸へは二の丸(新城)から入るルートがもっとも安直です。(写真左上) 大湯館は複雑に入り込んだ沢を自然の堀とし、往時 堀は通路として利用されていたと思われます。(写真右上ー本丸・柳館間の堀 写真右ー柳館・下屋敷間の堀 写真左下ー柳館・貝館間の堀) 堀は最大規模で幅25−30mほど、本丸・二の丸(新城)間の堀は「堀合沢」と呼ばれ、大円寺に繋がっていました。(写真右下) また柳館北東側下の堀底に「桂井戸」と呼ばれる水の手が設けられています。
大湯館 貝館・柳館間の堀 大湯館 堀合
大湯館 桂井戸 大湯館 大手門
大湯館 大手導線
(写真左上) 「桂井戸」 
城内最高所に位置する本丸は東西に長細い郭で、規模は東西130m×南北30mほど、
南西隅に設けられた大手虎口はスロープ状の桝形(螺旋)構造になっています。(写真右上・左) 内部は散策路以外は猛烈な藪になっていますが(写真左下)、中央に構えられた屋敷地は周囲より若干 高くなっていて(写真右下)、北側の正面に搦手虎口が設けられていました。また南縁に高さ1m弱の低めの土塁が築かれ、東端に館神が祀られていました。(現地説明板の図
(写真左上) 本丸の搦手虎口
(写真右上) 本丸南縁の土塁
(写真左) 本丸の館神祉
柳館(写真左下) 規模は東西45m×南北20mほど、内部はシダ系が繁殖する藪々々・・・・・、虎口は南西端に設けられ(写真右下)、西縁に幅6−7m×高さ1−1.5mの土塁(櫓台?)が築かれています。本丸の大手虎口を抑えるように構築されており、ま〜〜〜 大手筋を監視する番所的な性格があったのでしょう。
大湯館 貝館
(写真左上) 柳館 西縁の土塁 
貝館(写真右上) 新城(二の丸)の北西側に位置する小郭です。新城への導線は貝館・新城(二の丸)間に設けられており(写真左)、新城(二の丸)への導線を監視する機能があったものと思われます。
新城(二の丸)(写真左下・右下) 規模は東西30−35m×南北80mほど、藩政期 南部氏の給人 及川氏の居館が構えられていました。
(写真左上) 二の丸から南東側に延びた稜線は幅7−8m×深さ4−5mの堀で小館(館っこ)と分断されています。
(写真右上) 小館(館っこ)
(写真右) 小館(館っこ)・清姫神社間の堀
(写真左下) 清姫神社。長慶天皇の御子 寛光親王の妃 清子(南部守行の娘)を祀ったと伝えられます。
(写真右下) 向新城新城(二の丸)から堀を挟んだ南西側稜線突端の郭、規模は東西120m×南北70mほど。
大円寺(写真左上) 大永2(1522)年、毛馬内領主 毛馬内勅負秀範の開基。後に毛馬内に移されましたが、寛永20(1643)年 毛馬内靭負範氏が大湯に所替され、ふたたび同地に移されました。境内にある門杉は必見です。(写真右上)