 |
 |
 |
大湯館は大湯市街地南縁の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは北麓の神明社から登山道が設けられ、このルートは途中で本丸の大手、搦手口に繋がる導線に分岐し、登り口に「搦手口」の標柱が建てられ、「おばけ石」と呼ばれる石が置かれています。(写真右上) でっ、導線は堀底道になっていて、「上の道」が武士階級が通る道、「下の道」が百姓、町人の通る道の2層構造になっていたようです。(写真左・左下) でっ、導線の南側に柳館の西側稜線を断ち切った堀が見られ(写真右下)、このあたりから導線に対して横矢がかかる構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
ちなみに本丸へは二の丸(新城)から入るルートがもっとも安直です。(写真左上) 大湯館は複雑に入り込んだ沢を自然の堀とし、往時 堀は通路として利用されていたと思われます。(写真右上ー本丸・柳館間の堀 写真右ー柳館・下屋敷間の堀 写真左下ー柳館・貝館間の堀) 堀は最大規模で幅25−30mほど、本丸・二の丸(新城)間の堀は「堀合沢」と呼ばれ、大円寺に繋がっていました。(写真右下) また柳館北東側下の堀底に「桂井戸」と呼ばれる水の手が設けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 「桂井戸」 |
城内最高所に位置する本丸は東西に長細い郭で、規模は東西130m×南北30mほど、
南西隅に設けられた大手虎口はスロープ状の桝形(螺旋)構造になっています。(写真右上・左) 内部は散策路以外は猛烈な藪になっていますが(写真左下)、中央に構えられた屋敷地は周囲より若干
高くなっていて(写真右下)、北側の正面に搦手虎口が設けられていました。また南縁に高さ1m弱の低めの土塁が築かれ、東端に館神が祀られていました。(現地説明板の図) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸の搦手虎口 |
(写真右上) 本丸南縁の土塁 |
(写真左) 本丸の館神祉 |
柳館(写真左下) 規模は東西45m×南北20mほど、内部はシダ系が繁殖する藪々々・・・・・、虎口は南西端に設けられ(写真右下)、西縁に幅6−7m×高さ1−1.5mの土塁(櫓台?)が築かれています。本丸の大手虎口を抑えるように構築されており、ま〜〜〜 大手筋を監視する番所的な性格があったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 柳館 西縁の土塁 |
貝館(写真右上) 新城(二の丸)の北西側に位置する小郭です。新城への導線は貝館・新城(二の丸)間に設けられており(写真左)、新城(二の丸)への導線を監視する機能があったものと思われます。 |
新城(写真左下・右下) 規模は東西30−35m×南北80mほど、藩政期 南部氏の給人 及川氏の居館が構えられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸から南東側に延びた稜線は幅7−8m×深さ4−5mの堀で小館(館っこ)と分断されています。 |
(写真右上) 小館(館っこ) |
(写真右) 小館(館っこ)・清姫神社間の堀 |
(写真左下) 清姫神社。長慶天皇の御子 寛光親王の妃 清子(南部守行の娘)を祀ったと伝えられます。 |
(写真右下) 向新城。新城(二の丸)から堀を挟んだ南西側稜線突端の郭、規模は東西120m×南北70mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
大円寺(写真左上) 大永2(1522)年、毛馬内領主 毛馬内勅負秀範の開基。後に毛馬内に移されましたが、寛永20(1643)年 毛馬内靭負範氏が大湯に所替され、ふたたび同地に移されました。境内にある門杉は必見です。(写真右上) |