当 麻 館
秋田県鹿角市(旧十和田町)十和田毛馬内字古館、前館
立地・構造
 当麻館は鹿角盆地の中央北寄り、米代川の支流 小坂川と汁毛川に挟まれ北から南方向に張り出した丘陵突端(比高30m)に築かれた平山城で、北側の丘陵続きを堀で遮断して城域を独立させています。城の規模は東西200m×南北450mほど、城縄張りは南北に延びた稜線を東西堀で仕切って加工したシンプルな連郭構造が採用され、北から本館(主郭に相当)ー前館ー無名郭(南郭)が敷設されていたようです。規模は本館が東西180m×南北160m、前館が東西90m×南北90m、無名郭(南郭)が東西40m×南北80mほど。現在、城址は本館・前館間の堀を埋め立てて球場建設、公園整備がなされているため遺構はわかりずらくなっていますが、本館、前館から離れると部分的に遺構が残
存しています。同地は津軽ー南部ー比内からの基幹街道が交錯する要衝地、また北から鹿角盆地を眺望する軍事的な要地に位置します。

 築城時期は不明。『鹿角由来集』「一、毛馬内村 毛馬内備中領 本名成田総領、南部靱負天文年中三戸より遣わされ知行弐千石所ハ毛馬内、瀬田石、大欠・・・・・」と記されています。館主 毛馬内氏は鎌倉中頃、地頭職として鹿角に入部した「武蔵武士団 横山党」 鹿角成田氏の嫡流とされ、当麻館は領内統治の拠点として築かれ、毛馬内氏は大湯川北岸と小坂川流域に庶子家を分知して惣領支配していたものと思われます。しかし室町中期以降、三戸南部氏の影響力が強まり、天文年間(1532−55年)初期、南部政康は鹿角支配を強固なものにするため五男の靱負佐秀範を「鹿角郡代」として当麻館に送り込みました。(南部氏の毛馬内進出の経緯名分は不明、毛馬内氏の養子か?) 永禄9(1566)年、檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」が開始されると毛馬内秀範は南部方の防衛拠点として当麻館で安東勢と対峙しています。慶長12(1607)年、秀範の嫡子 政次は藩主 南部信濃守信直から新城(柏崎館)の築城を命ぜられ、翌年 竣工すると柏崎館に移り、この際 当麻館は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
毛馬内館 「毛馬内氏発祥の地」碑
メモ
「鹿角四頭」 成田氏の庶子家 毛馬内氏の館城
三戸南部氏の鹿角統治の拠点
形態
平山城
別名
毛馬内古館
遺構
郭(平場)・土塁?・堀
場所
場所はココです
駐車場
球場の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年5月24日 平成25(2013)年5月24日
当麻館は毛馬内市街地北端の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景) でっ、現在 館祉に球場が建設され車道が敷設されていますが、管理人は南東麓から遊歩道を登りました。内部はケッコウ、改変がなされ どこまでが往時の遺構なのかは不明ですが、前館東側の切岸は往時のものなのでしょう。(写真左) でっ、遊歩道は前館東側の郭を経て前館に繋がっています。(写真左下ー東側の郭 写真右下ー前館) 規模は東側の郭が東西70m×南北40m、前館本館に吸収され判然としませんが、東西90m×南北90mほどか?。
(写真左上) 前館南縁の土塁か?、往時の土塁なのかナ 〜〜〜?
(写真右上) 「毛馬内氏発祥の地」
前館の南側に幅10m×深さ2ー3mの堀が穿たれ、前面の無名郭と分断されています。(写真右ー無名郭 写真左下ー堀) 無名郭の規模は東西40m×南北80mほど、北側に一段 腰郭が設けられています。(写真右下) 城址の大部分は公園整備がなされ遺構がわかりずらくなっていますが、無名郭部分は整備されていない分、遺構はわかり易いはずなのですが内部は藪 ・・・・・。
現在、球場になっている北端の本館は東西180m×南北160mほど。(写真左上・右上) 球場建設により内部に痕跡はまったく見られませんが、北側の丘陵続きを断ち切った堀の痕跡は明瞭に確認できます。(写真左) 堀の規模は幅10−15mほど、もともと沢を利用したものと思われ端部は巨大な沢地に吸収されています。