高 清 水 館
秋田県鹿角市(旧十和田町)十和田高清水
立地・構造
 高清水館は汁毛川の支流 高清水川の右岸、北から南方向に張り出した丘陵突端(比高30m)に築かれた丘城です。城の規模は東西150m×南北130mほど、館は汁毛川を自然の濠とし、東ー南ー西側は急峻な断崖、北側の丘陵きを二重堀で断ち切って城域を区画しています。城縄張りは頂部を加工した単郭構造になっていて、本郭の規模は東西80m×南北60mほど。大手筋は南西麓からのルートが想定され、南側斜面に大手筋を監視する小郭が設けられています。全体的に規模は小さ
高清水館 概念図
く、また要害性も薄く、基本的に村落領主の日常居館として築かれたものと思われます。

 築城時期は不明。『鹿角由来集』「一、高清水村 高清水豊後領知 本名成田 館有」と記され、館主は鎌倉中頃、地頭職として鹿角に入部した「武蔵武士団 横山党」 鹿角成田氏の庶子家 高清水氏と思われます。成田氏は当麻館を拠点に庶子家を大湯川北岸に配置して惣領支配していたと思われ、高清水氏もその一族だったと推測されます。室町中期から鹿角は三戸南部氏の影響力が強まり、天文年間(1532−55年)初期 南部政康は「鹿角郡代」として五男の靱負佐秀範を当麻館に送り込みました。(養子か? 乗っ取りか?) 『不動院旧記』「高清水八幡ハ毛馬内城主武田(南部)靱負殿御建立」と記されており、高清水八幡は秀範入部後の天文ー永禄年間(1532−70年)頃に建立されたと推測され、この頃 高清水氏は没落し、高清水館は廃城になっていたものと思われます。
歴史・沿革
高清水館 主郭背後の堀切
メモ
「鹿角四頭」 成田氏の庶子家 高清水氏の館城
形態
丘城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・土塁・堀
場所
場所はココです
駐車場
高清水自治会館の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年5月23日 平成25(2013)年5月24日
高清水館は高清水地区の北方、高清水川に沿った狭谷地形に突き出した丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、館へは高清水地区の北端に城址標柱と鳥居が設置され(写真右上)、ここから道なりに進むと館山の南西麓の登り口に辿り着きます。(写真左) でっ、ここから八幡神社の参道が設けられ(写真左下)、しばらく登ると南側に張り出した小郭に辿り着きます。(写真右下) 郭の規模は7−8m四方ほど、よく見るとこの下に もう1段 小郭が敷設されています。たぶん大手筋を監視する郭だったのでしょう。
小郭からの導線は西側斜面を迂回し、主郭南西側の「折れ虎口」に繋がっています。(写真左上・右上)
主郭(写真右) 規模は東西80m×南北60mほど、東ー南ー西側は高さ10m以上の切岸に加工され、東端に「毛馬内城主武田靱負殿御建立」『不動院旧記』)の八幡神社が祀られています。(写真左下) でっ、北側の丘陵続きは鞍部を利用した二重堀で処理され(写真右下ー内堀)、規模は中土塁が下幅6−7m×高さ3−4m、外堀は幅6ー7m×高さ3−4mほど。
二重堀の中土塁   二重堀の外堀