 |
 |
 |
有子山城は出石市街地を望む有子山に築かれた山城で、北麓に近世出石城があります。(写真左上) でっ、管理人は出石城から登山道に入り痩尾根を登りましたが、傾斜がキツイうえ 雨でヌルヌルして登りずらいこと(写真右上)、途中の尾根は片竪堀で狭められ(写真左)、また急傾斜部分に竪堀で狭めた土橋が敷設されています。(写真左下)
でっ、稜線を登り切ると中腹の段郭群に辿り着きます。(写真右下) 段郭群は4−5段構造、大手筋を守備する前衛陣地だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、導線は北側の段郭群から主郭から北西側に張り出した稜線に廻り込み、ここから西側の段郭群を経て主郭に繋がっています。西側の段郭群は最大7−8mの切岸で区画された5−6段の郭群で、側面に一部 石積が見られます。(写真左上ー西段郭群 写真右上ー西段郭群に見られる石積)
でっ、ヘロヘロになりながら主郭に辿り着きました。(写真右) |
|
 |
 |

主郭(写真右上) 規模は東西40m×南北25mほど、北ー西側側面に石積が残存し(写真左下)、虎口は西側南寄りに設けられています。(写真左) 南縁に低いながら土塁が築かれ(写真右下)、石積は前野氏時代の改修と推測されます。なお主郭から出石城下はこんな感じで見えます。 |
|
 |
 |
  |
主郭・千畳敷間を分断した堀切は幅15m×深さ7−8mほど。(写真上) 訪城した日に重機が入っていましたが、重機と比べると堀切の大きさがわかります。 |
千畳敷(写真右) 規模は東西120m×南北50mほど。有子山城で最も広大な平場で、有事の際の「逃げ込み郭」「上屋敷」と推測されます。周囲は急峻な切岸に加工され(写真左下)、北側下に腰郭らしき小郭が確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |