此 隅 山 城
兵庫県豊岡市(旧出石町)出石町坪井
立地・構造
 此隅山城は出石盆地の北端、出石川右岸の独立丘陵此隅山(標高140m 比高130m)に築かれた山城です。城の規模は東西450m×南北550mほど、城縄張りは頂部ピークに構築された主郭を中心に、ピークから派生した北東・北西・南西・南東側稜線に郭が展開された古い形態の城郭です。規模は主郭が東西10−15m×南北50m、南側の二の郭が東西20m×南北60mほどと頂部の郭は比較的規模が大きく、まとまった平場になっていますが、他の支尾根・稜線に敷設された郭は規模も小さく、低い段差で仕切られた段郭群になっています。此隅山城此隅山全域を城域としているため全体的に規模は大きいものの、郭 此隅山城 現地説明板の図
現地説明板の図
・平場単体の規模は小さく、基本的に有事の際「詰郭」として機能していたと推測されます。また城の北麓に袴狭川が、南麓に入佐川が西流しており、両川を外郭ラインとした内側に「要害」(詰城)とセットになる日常居館「根小屋」が構えられていたと思われます。大手筋は城主居館が想定される南麓からのルートが想定されます。

 南北朝期、上野国多胡郡「山名郷」を本貫とした山名政氏・時氏父子は新田一族でありながら足利尊氏に従属して戦功をあげ、時氏は出雲国守護職に任じられました。その後、時氏は将軍 義詮の代に因幡・伯耆・丹波・丹後・美作五ヶ国の守護職を得て、室町幕府の「四職」となります。応永4(1371)年、時氏が死去し弾正少弼時義の代になると さらに山名の勢力は拡大し、「六分の一殿」(全国六十六ヶ国中十一ヶ国の守護)と称されました。このため将軍 義満は山名の勢力拡大を危惧し、康応元(1389)年 時義が死去すると山名氏の家中分裂時義の子時熙vs時義の弟氏清に介入します。そして内訌は明徳2(1392)年12月、氏清が討死にして終結しましたが、山名氏は但馬国(時熙)、伯耆国(時義の子 氏冬)、因幡国(時義の子 氏幸)3ヶ国の守護職を安堵されただけで大幅に勢力を後退させました。そして此隅山城は但馬国守護職に補任された宮内少輔時熙により、この頃 築かれたものと推測されます。時熙のあとを継いだ山名左衛門佐持豊(宗全)は嘉吉元(1441)年、将軍 義教が赤松満祐に暗殺される(「嘉吉の乱」)と、赤松討伐の幕府軍を率いて戦功をあげ、備後・安芸・石見・備前・美作・播磨国の守護職を与えられました。しかし宗全は幕府の主導権を巡って管領 細川勝元と対立し、さらに将軍家、畠山家、斯波家の家督争い(内訌)が重ない、応仁元(1467)年 「応仁の乱」が勃発しました。そして「応仁の乱」は長期化し、この間の文明5(1473)年 山名宗全は急死します。戦国初期、山名家中内部では叛乱が頻発し、さらに隣国 尼子の侵攻により領土を侵食され山名氏は勢力を急速に衰退させ、山名氏は但馬山名氏と因幡山名氏に分裂しました。享禄元(1528)年、山名右衛門督祐豊(すけとよ)が但馬国守護職を継ぐと、祐豊は山名氏の統一を目指します。天文17(1548)年、祐豊は因幡国守護職 山名左馬助誠通(のぶみち)を攻撃して誠通を討死にさせ因幡山名氏を滅ぼすと、弟の中務少輔豊定を因幡国守護職に任じました。永禄3(1560)年、豊定が死去すると祐豊は豊定の子 宮内少輔豊国を擁立して対立する因幡山名氏の客将 武田三河守高信と対峙し、また同11(1568)年 尼子残党を支援して毛利と対峙しました。同12(1569)年、祐豊は但馬に侵攻した羽柴秀吉率いる織田勢に此隅山城を攻略され泉州堺に逃亡します。(「第一次但馬侵攻」) しかし祐豊は元亀元(1570)年、織田信長に従属することを条件に旧領を回復し、新たに有子山城を支配拠点として築きました。但馬を回復した祐豊は尼子勝久・山中鹿之助等とともに毛利と対峙し、また同3(1572)年 武田高信を討死させましたが、天正2(1574)年 織田との約定を反故にして毛利と同盟を結びました。このため同8(1580)年、信長は羽柴秀吉に再度の但馬侵攻を命じ、祐豊は有子山城に籠城しましたがこの籠城中に死去、有子山城は陥落して但馬山名氏は滅亡しました。(「第二次但馬侵攻」) なお此隅山城は永禄12(1569)年、羽柴秀吉に攻略された後 再興されることなく破却されたものと推測されます。
歴史・沿革
此隅山城 南側からの遠景
メモ
但馬国守護職 山名氏の「要害」
形態
山城
別名
子盗城・此隅城 
遺構
郭(平場)・虎口・堀・石積?
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年3月30日
此隅山城は出石市街地から北方3kmに位置する独立丘陵 此隅山に築かれた山城です。(写真左上ー南側から 写真右上ー北側から) 同地は豊岡盆地の南東縁から出石川沿いに出石盆地に繋がる谷間の喉口に位置し、城へは南東麓の車道脇から登山道が整備されています。(写真左) 登山道は急傾斜の痩尾根に敷設され(写真左下)、途中の稜線に郭らしき平場がいくつか見られます。(写真右下)
その後も登山道は南側稜線・平場を縫うように敷設され(写真左上)、途中の稜線に浅い堀切も見られます。(写真右上) でっ、最後の急斜面を登り切ると(写真右)、主郭南側の郭群に辿り着きます。(写真左下) たぶんこの郭群が二の郭に想定され、規模は東西20m×南北60mほど、内部は最大高3mの段差で仕切られた3−4段の段郭群になっています。ま 〜〜〜、一応 まとまった平場にはなっていて、主郭との切岸部分に石積?(自然の岩盤?)が見られます。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西10−15m×南北50mほど、南東隅に二の郭から繋がる坂虎口が設けられています。(写真右上) でっ、北西側に高さ2mの段差(写真左)で区画された郭が敷設され(写真左下)、この先も段郭群に加工されているようです。(未確認) また西側に張り出した小丘陵も砦に加工されていたのでしょう。(写真右下) なお北西方向に中世但馬の中心地 豊岡があり、此隅山城は豊岡盆地から出石盆地に繋がる谷口を抑える要衝に位置しており、軍事・軍略的な性格の強い館城と思われます。
(写真左上) 出石・有子山城方向。天候が悪く、出石市街地は見られず。 
管理人は登って来た道から下山しようとしたのですが ・・・・・、よ 〜〜〜 く見ると、北側尾根にも段郭群を発見!!!(写真右上) 雨も治まってきたので、こちらから下山しました。(写真右) 稜線尾根は相当長く、また崩落が酷く不明瞭な箇所もありますが、最大5mの切岸で区画された郭が執拗に相当数 敷設されています。(写真左下・右下)
でっ、降りた箇所には石積で区画された門祉がありました。(写真左上・右上) 往時の遺構かは不明ですが、此隅山城の外郭ラインを北側の袴挟川に想定した場合、この辺にも家臣の屋敷地があったものと思われます。
秋田の中世を歩く