 |
 |
 |
此隅山城は出石市街地から北方3kmに位置する独立丘陵 此隅山に築かれた山城です。(写真左上ー南側から 写真右上ー北側から) 同地は豊岡盆地の南東縁から出石川沿いに出石盆地に繋がる谷間の喉口に位置し、城へは南東麓の車道脇から登山道が整備されています。(写真左)
登山道は急傾斜の痩尾根に敷設され(写真左下)、途中の稜線に郭らしき平場がいくつか見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
その後も登山道は南側稜線・平場を縫うように敷設され(写真左上)、途中の稜線に浅い堀切も見られます。(写真右上) でっ、最後の急斜面を登り切ると(写真右)、主郭南側の郭群に辿り着きます。(写真左下) たぶんこの郭群が二の郭に想定され、規模は東西20m×南北60mほど、内部は最大高3mの段差で仕切られた3−4段の段郭群になっています。ま 〜〜〜、一応 まとまった平場にはなっていて、主郭との切岸部分に石積?(自然の岩盤?)が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西10−15m×南北50mほど、南東隅に二の郭から繋がる坂虎口が設けられています。(写真右上) でっ、北西側に高さ2mの段差(写真左)で区画された郭が敷設され(写真左下)、この先も段郭群に加工されているようです。(未確認)
また西側に張り出した小丘陵も砦に加工されていたのでしょう。(写真右下) なお北西方向に中世但馬の中心地 豊岡があり、此隅山城は豊岡盆地から出石盆地に繋がる谷口を抑える要衝に位置しており、軍事・軍略的な性格の強い館城と思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 出石・有子山城方向。天候が悪く、出石市街地は見られず。 |
管理人は登って来た道から下山しようとしたのですが ・・・・・、よ 〜〜〜 く見ると、北側尾根にも段郭群を発見!!!(写真右上) 雨も治まってきたので、こちらから下山しました。(写真右)
稜線尾根は相当長く、また崩落が酷く不明瞭な箇所もありますが、最大5mの切岸で区画された郭が執拗に相当数 敷設されています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、降りた箇所には石積で区画された門祉がありました。(写真左上・右上) 往時の遺構かは不明ですが、此隅山城の外郭ラインを北側の袴挟川に想定した場合、この辺にも家臣の屋敷地があったものと思われます。 |