楽 々 前 城
兵庫県豊岡市(旧日高町)日高町佐田
立地・構造
 楽々前(ささのくま)は稲葉川の右岸、佐田地区背後の丘陵ピーク(標高307m 比高250m)から北方向に延びた稜線を城域とした大規模な山城で、全体の規模は東西250m×南北800mほど。城縄張りは尾根を利用した典型的な連郭構造で構築され、北麓からの大手導線を防御するパーツが導線の各所に敷設されています。丘陵ピークに築かれた主郭は東西50m×南北20mほど、主郭の周囲は最大15mの切岸で区画された郭群が敷設され、城の中枢(主郭部)を構成し、まとまった平場になっています。主郭からは北・北東・南東方向に尾根が派生していますが、南東側の尾根筋は二重堀で遮断し、北・北東側尾根は段郭群で処理されています。このうち北側尾根が大手筋と想定され、このため郭群は7−8mの高い切岸で処理され、導線は中郭群北郭群の東側側面を通り主郭に繋がるように設定されています。北郭群の北側下に敷設された中郭群は尾根の膨らんだ部分を利用して構築された段郭群で規模は東西30m×南北120mほど、前面
楽々前城 概念図
を高い切岸に加工して導線を東側に繋げ、西側斜面はこの方面から主郭方向への侵入を防ぐため畝状竪堀群を敷設して堅固な防御ラインを構築しています。また中郭群の前面に「折れ」をともなった土橋が敷設され、大手導線を相当 意識した構造になっています。(*実は管理人は土橋から北側尾根筋を見ていないため明確に断言できませんが、中腹部分に堀切・竪堀・土橋が幾つか設けられているようです) 楽々前城最大の見どころは中郭群周辺に見られる巧みな導線構造と畝状竪堀群で、この部分が最も新しい防御思想で改修されたものと思われます。主郭部は相当まとまった平場になっていますが、郭配置に一貫性がなく数度にわたり手が加えられたものと思われます。とっ言っても楽々前城(たぶん)但馬では最大規模の中世城郭のひとつで、築城当初は半恒常的な館城として築かれたものと思われます。

 楽々前城は応永年間(1394−1428年)頃、但馬国守護職 山名氏の重臣 垣屋越前守隆国(煕忠)により築かれたと伝えられます。垣屋氏は南北朝期、山名氏に従って但馬に入封した山名譜代と伝えられ、「明徳の乱」(明徳2 1391)年で垣屋弾正頼忠(隆国の父)が山名嫡流の山名時煕方に与して乱後、時煕の重臣となりました。さらに垣屋弾正は「応永の乱」(応永6 1399年)の軍功により但馬国守護代に任ぜられ、隆国の嫡子 越前守煕続が家督(越前守家)を相続して楽々前城に居住し、次子の越中守煕知を宵田に、三男の駿河守豊茂を轟に分知して竹野谷に勢力を広げました。「嘉吉の乱」(嘉吉元 1441年)後、山名持豊が播磨国守護職に任ぜられると守護代に垣屋煕続が任命され、煕続は播磨に侵攻して赤松残党の鎮圧に努めます。「応仁の乱」(応仁元 1467年)後、播磨国守護職に赤松兵部少輔政則が復帰しましたが このため山名と赤松との抗争は激化し、文明17(1485)年 垣屋越前守豊遠・左衛門尉宗続父子が守備する播磨蔭木城は赤松勢の急襲を受けて落城し、豊遠・宗続父子は討死にしました。長享2(1488)年、播磨での抗争に嫌気をさした山名右衛門督政豊は、垣屋氏等の反対を押し切って但馬に撤退し、このため守護職の山名と守護代の垣屋との対立は顕在化します。明応8(1499)年、政豊の死去により山名守護家の家督は次子の致豊(むねとよ)が継承しましたが、垣屋氏との対立は沈静化せず、永正元(1505)年 致豊の守護所 此隅山城は垣屋続成の攻撃を受け、翌年 将軍 義澄の調停により山名・垣屋氏は和睦しています。その後、続成は足利将軍家の直参となり山名家中での発言力を増し、永正年間(1504−20年) 鶴ヶ峰城を築いて拠点を移しました。永禄年間(1558−70年)、毛利が尼子を滅ぼして因幡に侵攻し、また織田信長が足利義昭を奉じて上洛を果たすと但馬は両勢力に挟まれ、但馬国人衆は去就に苦慮します。同12(1569)年、信長の命を受けた羽柴秀吉は但馬に侵攻し、此隅山城を攻略して守護職 山名祐豊を堺に追い落とし但馬を制圧しました。(「第一次但馬侵攻」) この際、垣屋、大田垣氏等の国人衆は織田方に降伏して所領を安堵されましたが、天正3(1575)年 毛利に通じた轟城主 垣屋豊続は祐豊に毛利との同盟を進言し、同年 垣屋豊続は織田方の鶴城田結庄(たいのしょう)左近将監是義と対峙しました。そしてこの際、垣屋惣領家の播磨守光成は田結庄氏を支援しましたが、垣屋氏内部もまた織田・毛利に分かれ対立します。その後も山名内部の抗争は続き、竹田城主 太田垣輝延は織田方に加担して明智光秀の「丹波侵攻」に参陣し、また垣屋豊続・八木城主 八木豊信は毛利を後ろ盾としました。天正8(1580)年、織田包囲網を撃破した信長は播磨・但馬侵攻を本格化させ、但馬にふたたび羽柴秀吉を送り込みます。(「第二次但馬侵攻」) この際、垣屋惣領家の光成はいちはやく羽柴勢に降伏しましたが、一族の一部が楽々前城に籠って羽柴勢に抗したとされます。織田氏の但馬制圧後の楽々前城の去就は不明、羽柴勢に加担した垣屋光成は「鳥取城攻め」の軍功により因幡国桐山城を与えられており、天正10(1582)年前後に廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
楽々前城 主郭西側下の石積
メモ
但馬山名氏の譜代 垣屋嫡流家の「要害」
形態
山城
別名
佐田城
遺構
郭・土塁・石積・堀・畝状竪堀・土橋・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
常光寺の駐車場借用
訪城日
平成22(2010)年3月31日
 
楽々前城は日高町佐田地区背後の屹立した丘陵ピークを主郭にした大規模な山城です。(写真左) でっ、城へは北麓の丘陵先端から登るとよいのでしょうが、あまりに距離が長く、また明確な登山道がないようなので、管理人は西麓の常光寺から入山しました。(写真下左) とっ言っても常光寺からも明確な山道はなく、西側斜面を攀じ登り北方向に延びた尾根を目指して微調整しながら直登します。(写真下中) でっ、途中の支尾根に郭と思われる段郭群も見られます。(写真下右)
常光寺 西側斜面を直登 西側尾根の小郭群
でっ、約30分ほどで北側尾根に辿り着きましたが、場所がイマイチわからなかったため、場所を明確にするため北側尾根を若干 降りました。(写真右) でっ、降りた尾根筋に前後を切岸で削崖された平場が見られます。(写真左下ー中郭群) 郭の規模は東西10m×南北45mほど、北側に小規模な腰郭を1段 敷設し、さらに前面は高さ7−8mの切り落とした切岸で処理して北側からの導線を切岸の側面から東側に廻り込むように設定されています。(写真右下)
さらに中郭群の下段には明確な虎口が見られ(写真左上)、虎口から尾根筋を下るとグニャリと折り曲げられた土橋が現れます。(写真右上) でっ、土橋の側面はV字状の竪堀で処理され(写真左)、土橋から中郭群までの導線は大手筋を防御する強力・堅固な防衛ラインになっています。実は土橋からさらに北側の尾根筋には土塁囲いの郭等の遺構があるようですが、・・・・・ 下山してから気がつきました。残念!!
楽々前城の見どころのひとつが中郭群の西側斜面に敷設された畝状竪堀群でしょう。条数は少ないのですが、畝の規模は高さ3m前後と大規模なもので(写真左上)、竪堀(写真右上)も急斜面をスパッと滑り落ちています。
中郭群を過ぎると導線は急斜面を一気に登るように設定され、急斜面に敷設された北郭群の東側側面を通ります。北郭群は3段からなり、規模は東西30m×南北20mと比較的規模の大きい平場になっています。(写真右) 郭間は7−8mと高い切岸で区画され(写真左下)、下部に部分的に石積が見られます。(写真右下)
城中枢は主郭を取り囲むように削平された高低差のある郭群からなり、このうち北ー西側をカバーした平場が最も規模が大きいようです。(写真左上) 規模は東西90m×南北40−50mほど、内部は1.5m前後の段で区画され、段差部分に石積が見られ(写真右上)、また石積で構築された仕切り土塁も見られます。(写真左) でっ、主郭へは北側下から導線が敷設され、主郭下の腰郭に繋がっています。(写真左下) 腰郭の規模は東西20m×南北10mほど、内部に相当量の石塁が崩落しています。(写真右下)
主郭の東下には腰郭が1段 敷設され(写真右上)、腰郭の北西ー北ー東側をカバーするように幅10−15mの帯郭が敷設されています。(写真右) さらに尾根筋は4−5段の段郭群で処理されているようです。(未確認) なお帯郭の東部に井戸祉と思われる窪地が見られます。(写真左下)
主郭(写真右下) 規模は東西50m×南北20mほど、恒常的な居住性はありませんが、最終的な詰郭だったと思われ、搦手は南東側の尾根筋に想定されます。
「第二次但馬侵攻」で羽柴勢に降伏した垣屋播磨守光成(宗官)は、その後 但馬先方衆をつとめて「鳥取城攻め」で軍功をあげ、因幡国浦富に所領が宛がわれました。でっ、光成は文禄元(1593)年、同地で死去したと伝えられます。現在、鳥取県岩美町浦富に光成の墓所があります。(写真左) 
秋田の中世を歩く