 |
 |
 |
鶴城は円山川の右岸、豊岡盆地を見下ろす丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは南西麓から愛宕神社への参道が整備され(写真右上ー案内杭あり)、登山道は東側斜面に敷設されています。(写真左)
登山道はその後、愛宕神社の鳥居を経て(写真左下)、四の郭に繋がっています。 |
四の郭(写真右下) 規模は東西30−35m×南北70mほど、城内最大の平場。現在、愛宕神社が祀られ、北東側の腰郭に水の手と思われる窪地が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 四の郭に祀られる愛宕神社 |
(写真右上) 水の手と思われる窪地 |
(写真右) 四の郭から豊岡方向 |
三の郭(写真左下) 主郭・四の郭間の鞍部郭、規模は東西20−25m×南北30mほど。一度、鞍部を作ることで主郭との高低差を稼いでいます。 |
二の郭(写真右下) 規模は東西15m×南北25mほど、主郭を守備する腰郭と想定され、三の郭・四の郭を見下ろす位置にあります。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西15m×南北20mほど、東縁に東側稜線に対する備えとして、高さ1m前後の土塁が築かれています。ま 〜〜〜、規模は小さく、もともと物見として利用されたのでしょう。北側稜線は5−6m切り落とした堀切で処理され(写真右上)、北西側稜線は段郭群に加工されています。(写真左) この段郭群の東縁にも土塁が築かれており、北ー東側を意識した構造になっています。 |
|