 |
 |
 |
宵田城は日高市街地の南方、通称 城山に築かれた山城で、北西ー北ー東麓に稲葉川が城山を囲むように流れています。(写真左上) でっ、城へは南麓の水力発電所を目印にし(写真右上)、隣接する鹿島神社(写真左)の脇から送電塔の保守用林道を進みます。(写真左下ー車両の通行はできません)
でっ、保守道をしばらく進むと中腹部に旧道の案内杭が現れます。(写真右下) ま 〜〜〜、保守道を進んでも行けるのでしょうが、管理人はここから旧道に入りました。 |
|
 |
 |
 |
 |
がっ、旧道とは名ばかりで、道は途中で消滅します。ただし誘導用と思われる赤いリボンがところどころにあり、これをめやすに直登しました。登ったのは南東側の尾根筋と思われ、4−5段の段郭群(写真左上・右上・右)で処理されています。ただ
・・・・・、内部は藪々々・・・・・。でっ、辿り着いた城山の頂部は西から主郭ー二の郭ー三の郭と階段状に郭が構築されています。このうち最下段の三の郭は東西20m×南北30mほど(写真左下)、先端から日高市街地・豊岡方向を見渡すことができます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西50m×南北30mほど、主郭とは高さ7−8mほどの段差で仕切られています。(写真右上) また北西端は主郭の北側をカバーする帯郭に加工されています。(写真左) |
主郭(写真左下) 規模は東西40m×南北20mほど、四周は急峻な切岸に加工され、二の郭からの導線は南側斜面を坂虎口状に敷設され、土塁で構築された虎口に繋がっています。(写真右下) 虎口は羽柴時代に桝形に改修されたとも。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭背後(西側)の尾根鞍部に落ち込む部分は6−7m切り落として小郭で処理し(写真左上・右上)、さらに10m切り落とした鞍部は二重堀で断ち切られています。(写真右)
構造的にはシンプルなものですが、ま 〜〜〜 相当 堅固な防御ラインといっていいでしょう。 |
|
|
 |