尾 浦 城
山形県鶴岡市大山
立地・構造
 尾浦城は庄内平野の南西部、高館山から南東方向に延びた稜線尾根先端(比高40m)に築かれた平山城です。城の規模は東西400m×南北300mほど、西側の丘陵基部を堀で分断して城域を
尾浦城 概念図
区画していたと思われます。城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に西側に二の郭を配したシンプルな連郭構造で、東ー南側斜面を小郭に加工し防御力を高めています。規模は主郭が東西40m×25−30m、二の郭が東西70m×南北35−40mほど、両郭は幅4−5m×深さ3−4mほどの堀で分断されています。城郭遺構は主郭の西側に高さ1−1.5mの土塁が、二の郭の西端に櫓台と思われる高さ3−4mの土壇が築かれています。大手筋は南麓からのルートが想定され、途中の南出丸を迂回するルートと思われますが不明。全体的に規模は小さく、また要害性の薄い城館になっていますが、背後に詰城と思われる高館山が控えており、有事の際 西側稜線から高館山に避難していたものと思われます。現在、城址は公園整備のため相当 改変され、遺構は不明瞭になっています。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説に鎌倉期に築城され、戦国期 庄内南部を支配した武藤(大宝寺)氏の本城だったようです。永正年間(1504−32年)頃、武藤氏と庶子家の砂越氏との抗争が激化し、天文元(1532)年 武藤左京大夫晴時は砂越氏維(うじふさ)の攻撃を受けて甚大な被害を受けた大宝寺城を放棄すると、尾浦城を改修して拠点を尾浦城に移しました。永禄11(1568)年、武藤義増は上杉謙信に反旗を翻した本庄城主 本庄越前守繁長に加担しましたが、翌年 繁長が謙信に降伏すると 義増もまた謙信に和を乞い嫡子の出羽守義氏に家督を譲り隠居しました。そして義氏の代に武藤氏と家老 土佐林能登守禅棟(ぜんとう)藤島城主)との対立が顕在化すると、元亀元(1570)年 土佐林氏と通じた越後の大川氏が武藤領に侵入し、庄内は両派に分裂して混乱をきたしました。このため義氏は事態を収拾するため謙信に調停を依頼し、土佐林氏との和睦が成立しましたが、その後も反武藤の叛乱が頻発したため、義氏は叛乱軍鎮圧を推し進め 庄内を完全に制圧しました。義氏はその後、庄内に侵入を図る最上義光と対峙し、また由利制圧を目論みましたが、天正10(1582)年 荒沢の戦」で安東愛季の支援を受けた小介川氏に敗北を喫して由利郡から撤退を与儀なくされました。由利での敗戦後、庄内の在地領主は義氏の度重なる外征に反発し、同11(1583)年 前森蔵人は義氏に謀反を起こして義氏を自害に追い込みます。義氏死去後、武藤家の家督は義氏の実弟 兵庫頭義興が継ぎましたが、前森蔵人は東禅寺城に入り東禅寺筑前守義長を称して武藤氏と対峙しました。そして東禅寺筑前が最上義光と結んだため、義興は本庄繁長の次子 千勝丸(のちの出羽守義勝)を養子に迎えて越後を後盾に東禅寺勢と対峙します。同13(1585)年、義興が最上方の清水城を攻撃すると、これが発端となって反武藤勢力が一斉に叛乱を起こし、これに呼応して最上勢は庄内に侵攻して飽海郡を制圧しました。これに対して義興は越後勢の支援を受けて田川郡を死守し、伊達政宗の仲介で最上と和睦しました。しかし同14(1586)年、和睦は破棄され、東禅寺筑前がふたたび挙兵したため義興は東禅寺城を包囲しましたが、この間 最上勢が尾浦城を攻撃したため、義興はふたたび 伊達政宗に和議を依頼しました。同15(1587)年、最上・東禅寺連合軍がふたたび尾浦城を攻撃します。そして武藤氏は本庄氏の援軍を得てこれを退けましたが、同年 義興は再び東禅寺勢の攻撃を受けて尾浦城で自害し、庄内は最上氏により制圧され 尾浦城に中山玄蕃が城将として入城しました。同16(1588)年、本庄繁長は庄内奪還を目指して庄内に侵攻し、「十五里ヶ原の戦」で最上・東禅寺連合軍を撃破して庄内全域を制圧し、自身は東禅寺城に入り 次男の武藤義勝を尾浦城に入れて戦後処理にあたりました。しかし天正18(1590)年、繁長、義勝父子は「奥州仕置」後の一揆を煽動した容疑により大和へ配流され、庄内は上杉景勝領となりました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」で上杉が西軍に加担したため尾浦城は東軍の最上勢の攻撃を受けて落城しています。そして戦後、庄内が最上領になると尾浦城に最上氏の被官 下治右衛門が入城して尾浦城を再興しました。しかし元和8(1622)年、最上家の改易により尾浦城は廃城となり、庄内酒井藩時代 山麓に田川郡支配の代官所が設けられました。
歴史・沿革
尾浦城 主郭・二の郭間の堀
メモ
庄内の有力国人 武藤(大宝寺)氏の館城
形態
平山城
別名
 大山城
遺構
郭(平場)・土塁・堀
場所
場所はココです
駐車場
大山公園駐車場
訪城日
平成17(2005)年7月11日 平成21(2009)年4月16日
尾浦城は大山地区の背後、高館山から南東方向に延びた丘陵先端に築かれた平山城で、現在 大山公園として整備されています。(写真左上・右上) でっ、城の北・南側は上池、下池に挟まれていますが、池は江戸期に構築されたもので、往時 沢が切り込ん湿地帯だったのでしょう。でっ、城へは南麓の鳥居から参道が整備され(写真左)、参道を進んで最初に現れるのが南側に突き出した丘陵突端部の南出丸?です。(写真左下ー切岸 写真右下ー南出丸?) 規模は東西15m×南北25mほど。
南出丸から主郭までは稜線上に神社参道が建設され、本来の大手導線は不明瞭になっていますが、稜線の東側側面に犬走り状の通路が主郭東側下の腰郭に繋がっているのが確認でき、これが大手導線なのかも。(写真左上) でっ、辿り着いた郭は東西40m×南北25−30mほど(写真右上)、この郭の東側下に もう1段 郭が敷設されています。(写真右)
主郭(写真左下) 規模は東西40m×南北25−30mほど、内部に 三吉神社が祀られ、西縁に高さ1−1.5mの土塁が確認できます。(写真右下)
主郭・二の郭間は幅4−5m×深さ3−4mほどの堀で分断されています。(写真左上) ただしこの部分も改変を受けているため、現在見られる遺構は鵜呑みにはできませんが ・・・・・。
二の郭(写真右上) 規模は東西70m×南北35−40mほど、主郭の西側をカバーし、内部 古峰神社が祀られています。(写真左) でっ、東側下に1段 腰郭が敷設され(写真左下)、西端に櫓台と思われる高さ3−4mの土壇が築かれています。(写真右下)
二の郭から西側に繋がる稜線も郭の一部と思われますが ・・・・・・、ま 〜〜〜 ハッキリしません。(写真左上) 内部は駐車場、公園に改変され、遺構は消滅しています。前記の櫓台の西側に堀切が想定されるのですが ・・・・・。この平場から高館山に繋がる稜線がアップする箇所にか微かに堀切祉らしき痕跡も確認できるのですが ・・・・・。(写真右上)
正法寺(写真右) 武藤義氏創建の古刹。
秋田の中世を歩く