 |
 |
 |
尾浦城は大山地区の背後、高館山から南東方向に延びた丘陵先端に築かれた平山城で、現在 大山公園として整備されています。(写真左上・右上) でっ、城の北・南側は上池、下池に挟まれていますが、池は江戸期に構築されたもので、往時
沢が切り込ん湿地帯だったのでしょう。でっ、城へは南麓の鳥居から参道が整備され(写真左)、参道を進んで最初に現れるのが南側に突き出した丘陵突端部の南出丸?です。(写真左下ー切岸 写真右下ー南出丸?) 規模は東西15m×南北25mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
南出丸から主郭までは稜線上に神社参道が建設され、本来の大手導線は不明瞭になっていますが、稜線の東側側面に犬走り状の通路が主郭東側下の腰郭に繋がっているのが確認でき、これが大手導線なのかも。(写真左上) でっ、辿り着いた郭は東西40m×南北25−30mほど(写真右上)、この郭の東側下に
もう1段 郭が敷設されています。(写真右) |
主郭(写真左下) 規模は東西40m×南北25−30mほど、内部に 三吉神社が祀られ、西縁に高さ1−1.5mの土塁が確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭・二の郭間は幅4−5m×深さ3−4mほどの堀で分断されています。(写真左上) ただしこの部分も改変を受けているため、現在見られる遺構は鵜呑みにはできませんが
・・・・・。 |
二の郭(写真右上) 規模は東西70m×南北35−40mほど、主郭の西側をカバーし、内部 古峰神社が祀られています。(写真左) でっ、東側下に1段 腰郭が敷設され(写真左下)、西端に櫓台と思われる高さ3−4mの土壇が築かれています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭から西側に繋がる稜線も郭の一部と思われますが ・・・・・・、ま 〜〜〜 ハッキリしません。(写真左上) 内部は駐車場、公園に改変され、遺構は消滅しています。前記の櫓台の西側に堀切が想定されるのですが
・・・・・。この平場から高館山に繋がる稜線がアップする箇所にか微かに堀切祉らしき痕跡も確認できるのですが ・・・・・。(写真右上) |
正法寺(写真右) 武藤義氏創建の古刹。 |
|
 |