鶴 ヶ 岡 城
山形県鶴岡市馬場町・鶴岡公園
立地・構造

現地説明板の図
 鶴ヶ岡城は庄内平野の南部、赤川下流域の湿地帯を要害として微高地に築かれた平城です。城の規模は東西350m×南北320mほど(二の丸内)、城縄張りは典型的な輪郭構造で構築され、本丸ー二の丸ー三の丸(外郭・家中屋敷)からなります。規模は本丸が100−110m四方、二の丸が最大幅80mほど、本丸・二の丸ともに下幅15−20m×高さ3−5mの土塁と幅15−30mの濠で囲まれ、三の丸から二の丸へは東、北、西側に虎口が設けられ、二の丸から本丸へは北、南東側に虎口が設けられていました。大手虎口は二の丸の東虎口とされ、前面に馬出が構えられていました。また二の丸の北御門、本丸南東御門(中の御門)は内桝形構造だったようです。本丸内に天守は建築されず、天守に替わる櫓として北西隅に二層二階の隅櫓が構えられていました。外郭部分の三の丸は西の青龍寺川、東の内川を外濠とし 周囲を土塁で囲った広大な平場で、城外から外郭に入る木戸口が11ヶ所 設けられていたようです。なお三の丸の東ー南西側に寺院が集中的に集められ、有事に備えたものと思われます。鶴ヶ岡城は中世城館を近世城郭に改修した城郭で、各パーツは規模も大きく見栄えのするものですが、いかんせん石垣を使用しない「土の城」のため質素な感は否めません。

 鎌倉初期、「奥州藤原討伐」で軍功のあった武蔵武士団の武藤頼平、資頼父子は出羽国「大泉荘」(庄内)の地頭職に任じられます。その後、資頼が大宰府少弐に任じられたため、弟の氏平が「大泉荘」の地頭職を譲り受け、鎌倉末期の長盛の代に「大泉荘」に下向して土着しました。そして長盛の家系は大宝寺氏を称したとされ、鶴ヶ岡城の前身となる大宝寺城を築いたと推測されます。南北朝期の大宝寺氏の詳細な事跡は不明ですが、庄内の北朝勢力に与したと思われ、室町期 隣国の越後守護職 上杉氏との関係を持ち、また室町中期(15世紀中期)の出羽守淳氏の代に羽黒山を支配下に置いて庄内の有力国衆に成長しました。しかし永正4(1507)年、越後で守護代 長尾信濃守為景が守護職 上杉房能を自害に追い込み、さらに「関東管領」 上杉顕定を討ち取る「永正の乱」が勃発すると、上杉氏の庄内に対する影響力は低下します。そして庄内支配を虎視眈々と狙っていた山形城主 最上修理大夫義定は大宝寺氏の庶子家 砂越信濃守氏雄(うじたか)砂越城主)をそそのかして、同9(1512)年 大宝寺澄氏に対して挙兵させました。このため澄氏は東禅寺城を築いて砂越勢と対峙しましたが、氏雄は東禅寺城を急襲して大宝寺勢を退却させ、翌10(1513)年 大宝寺城を包囲しました。しかし砂越勢は大宝寺勢に撃退され氏雄は討死しました。氏雄の跡を継いだ氏維(うじふさ)は天文元(1533)年、大宝寺領に侵入して大宝寺城を攻撃し、この際 大宝寺城は戦火により消失、このため大宝寺左京大夫晴時は新たな拠点として尾浦城を築き 移り住みました。そして以後、大宝寺城尾浦城の支城として機能したと思われます。天正16(1588)年、庄内が上杉景勝に併呑されると大宝寺城に城番として芋川右衛門尉正親が配されましたが、同18(1590)年 「太閤検地」に反対する一揆が勃発し大宝寺城は落城しました。その後、一揆は上杉勢により制圧され、大宝寺城は直江山城守兼続により改修され越後兵が駐屯しました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」「慶長出羽合戦」)後、庄内は軍功のあった山形城主 最上出羽守義光に宛がわれました。そして大宝寺城は庄内統治の拠点とするため新開因幡守により大改修が施され、またこの際 城下町の整備も行われ「鶴ヶ岡城」と改称されました。元和8(1622)年、「最上騒動」により最上氏が改易になると、庄内に徳川譜代の信濃国松代城主 酒井宮内大輔忠勝が入封して鶴ヶ岡城を本城に定めて入城しました。 忠勝は簡素な造りであった鶴ヶ岡城を近世城郭にするための改修に着手し、忠勝ー忠当ー忠義の三代 五十年にわたり、二の丸・三の丸を拡張させて輪郭式の近世城郭に改修し、また城下も城郭内に包括する「惣構」の城郭に構築しなおしました。以後、酒井氏は240年間 鶴ケ岡城に在城し「明治維新」を迎えました。
歴史・沿革
鶴ヶ岡城 本丸北西端の隅櫓台
メモ
中世 ー 大宝寺武藤氏の館城
近世 ー 庄内酒井藩の藩庁
形態
近世平城
別名
大宝寺城・大梵字城 
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口 門祉・濠・土橋
場所
場所はココです
駐車場
鶴ヶ岡公園の駐車場あり
訪城日
平成17(2006)年7月11日 平成19(2007)年11月5日 平成24(2012)年10月19日
 令和5(2023)年4月10日    
鶴ヶ岡城 北中濠 鶴ヶ岡城 東中濠祉
鶴ヶ岡城 西中濠
鶴ヶ岡城は現在、鶴岡公園として整備されていますが、本丸・二の丸部分はおおむね良好な状態で残っています。二の丸を囲った(中濠)は幅20−30mほど、東ー南側の濠は消滅していますが、近世城郭らしい直線状の塁線になっています。(写真左上ー北中濠 写真右上ー東中濠祉 写真左ー西中濠 写真左下ー南百間濠) でっ、外郭から二の丸へは北、東、西側の3ヶ所に虎口が設けられ、このうち東虎口が大手門とされ、虎口前面に馬出が構えられていたようです。(写真右下ー外北御門)
鶴ヶ岡城 百間濠 鶴ヶ岡城 二の郭外北御門祉
鶴ヶ岡城 二の郭西御門祉
(写真左上) 二の丸西御門祉
(写真右上) 二の丸東大手門祉
中濠に囲郭された二の丸の規模は最大幅80mほど、縁部に下幅15m×高さ3mの土塁が部分的に残存しています。(写真右ー二の丸北側 写真左下ー二の丸西側 写真右下ー二の丸南側・現在、車道が東西に縦貫しています) また北西隅と北東隅に櫓が構えられていました。 なお二の丸部分は大宝寺氏時代の外郭と推測され、酒井氏時代にシャッフルして大改修されたものと思われます。
鶴ヶ岡城 二の丸北土塁 鶴ヶ岡城 二の丸南土塁
鶴ヶ岡城 二の丸北西土塁
(写真左上) 二の丸北土塁
(写真右上) 二の丸南土塁
(写真左) 二の丸北西土塁
(写真左下) 二の丸北東櫓祉(現御城稲荷)
本丸を囲った内濠は幅20−30mほど、縁部に沿って土塁が築かれていました。(写真右下ー北内濠)
鶴ヶ岡城 北内濠
鶴ヶ岡城 西内濠 鶴ヶ岡城 東内濠
本丸を囲った内濠は東側の一部を除いてほぼ完存しています。(写真左上ー西内濠 写真右上ー東内濠 写真左ー南内濠) 規模は幅20−30mほど、塁線はほぼ直線になっていますが、南側に「折れ」が見られ、また北東側が入角状になっています。(入角になっている理由は不明、鬼門か?) でっ、二の丸から本丸へは南、北の2ヶ所に虎口が設けられていました。(写真左下ー内北御門祉 写真右下ー南中の御門祉) でっ、二の丸の大手門から、どちらの門に向うにしても導線は大きく迂回するように設定されています。
鶴ヶ岡城 南内濠
鶴ヶ岡城 本丸内北御門祉 鶴ヶ岡城 本丸中の御門祉
鶴ヶ岡城 本丸北西櫓台 鶴ヶ岡城 本丸北土塁
鶴ヶ岡城 本丸西土塁
本丸は中世大宝寺城主郭部分にあたり、規模は100−110m四方の方形郭、現在 庄内神社の社地になっています。周囲は下幅15m×高さ3mの土塁で囲まれていたようですが、現在 東ー北ー西側に部分的に見られるのみ。(写真左上ー北西隅の櫓台祉 写真右上ー北土塁 写真左ー西土塁 写真左下ー南西隅の渡櫓祉) なお北西隅の隅櫓は万治年間(1658−61年)、天守の代替として構えられた二層構造だったようです。現在、本丸内部は庄内神社の社地になっています。(写真右下ー庄内神社)
鶴ヶ岡城 本丸南西渡櫓祉
七ッ蔵祉(写真右) 庄内藩の扶持米を収めていた御蔵で、中川蔵、山中蔵、京田蔵、扶持持方蔵(二棟)、嶋蔵、櫛引蔵の七つの蔵が構えられていました。(場所はココです)
 
ー 動画 鶴ヶ岡城を歩く ー
秋田の中世を歩く