 |
 |
 |
鶴ヶ岡城は現在、鶴岡公園として整備されていますが、本丸・二の丸部分はおおむね良好な状態で残っています。二の丸を囲った濠は幅20−30mほど、東ー南側の濠は消滅していますが、近世城郭らしい直線状の塁線になっています。(写真左上ー北中濠 写真右上ー東中濠祉 写真左ー西中濠
写真左下ー南百間濠) でっ、外郭から二の丸へは北、東、西側の3ヶ所に虎口が設けられ、このうち東虎口が大手門とされ、虎口前面に馬出が構えられていたようです。(写真右下ー外北御門) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸西御門祉 |
(写真右上) 二の丸東大手門祉 |
中濠に囲郭された二の丸の規模は最大幅80mほど、縁部に下幅15m×高さ3mの土塁が部分的に残存しています。(写真右ー二の丸北側 写真左下ー二の丸西側 写真右下ー二の丸南側・現在、車道が東西に縦貫しています) また北西隅と北東隅に櫓が構えられていました。 なお二の丸部分は大宝寺氏時代の外郭と推測され、酒井氏時代にシャッフルして大改修されたものと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸北土塁 |
(写真右上) 二の丸南土塁 |
(写真左) 二の丸北西土塁 |
(写真左下) 二の丸北東櫓祉(現御城稲荷) |
本丸を囲った内濠は幅20−30mほど、縁部に沿って土塁が築かれていました。(写真右下ー北内濠) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸を囲った内濠は東側の一部を除いてほぼ完存しています。(写真左上ー西内濠 写真右上ー東内濠 写真左ー南内濠) 規模は幅20−30mほど、塁線はほぼ直線になっていますが、南側に「折れ」が見られ、また北東側が入角状になっています。(入角になっている理由は不明、鬼門か?) でっ、二の丸から本丸へは南、北の2ヶ所に虎口が設けられていました。(写真左下ー内北御門祉 写真右下ー南中の御門祉) でっ、二の丸の大手門から、どちらの門に向うにしても導線は大きく迂回するように設定されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸は中世大宝寺城の主郭部分にあたり、規模は100−110m四方の方形郭、現在 庄内神社の社地になっています。周囲は下幅15m×高さ3mの土塁で囲まれていたようですが、現在
東ー北ー西側に部分的に見られるのみ。(写真左上ー北西隅の櫓台祉 写真右上ー北土塁 写真左ー西土塁 写真左下ー南西隅の渡櫓祉) なお北西隅の隅櫓は万治年間、天守の代替として構えられた二層構造だったようです。現在、本丸内部は庄内神社の社地になっています。(写真右下ー庄内神社) |
|
 |
 |
七ッ蔵祉(写真右) 庄内藩の扶持米を収めていた御蔵で、中川蔵、山中蔵、京田蔵、扶持持方蔵(二棟)、嶋蔵、櫛引蔵の七つの蔵が構えられていました。(場所はココです) |
|
|
 |