赤 館
秋田県由利本荘市(旧鳥海町)鳥海町上笹子字赤館
立地・構造
 赤館笹子(じねこ)川の上流域、狭小な笹子盆地北西部の丘陵突端(標高340m 比高110m)に築かれた山城です。城の規模は東西250m×南北80mほど、
赤館 概念図
城縄張りは稜線を堀で仕切ったシンプルな連郭構造で構築されています。西端に構築された主郭は東西70m×南北25−30mほど、城内最大の平場で 西縁に低めの土塁が築かれ、東側に虎口郭が設けられています。西側の稜線続きは幅10m×深さ7−8mの堀で遮断され、堀に隣接した主郭南西部の膨らみは畝状竪堀群で処理されています。また主郭から東側稜線は高さ2−4mの段差で仕切られた不規則な段郭群に加工され、二の郭と幅10m×深さ7−8mの堀で遮断されています。二の郭の規模は東西20m×南北20mほど、内部は1−1.5mの段差で仕切られた東西の2段構造になっています。また東側稜線は幅4−5m×深さ3−4mの堀で遮断され、前面に木戸口を固めたと思われる土塁と小規模な郭が設けられ、南東方向に延びた稜線に繋がっています。大手筋は南東麓からのルートが想定されます。搦手は西側稜線と推測され、主郭西側の大堀切に隣接して浅い堀を切り込んだ土壇が築かれたいます。全体的に小規模な城砦ですが、大堀切、畝状竪堀、段郭群を駆使して主郭を防御する意識の高い城館に加工されています。同地は院内から矢島に繋がる矢島街道筋を見下ろすとともに狭小な笹子盆地を眺望できる高所に位置します。なお赤館の南東800mの平野部に赤館「要害」とした慈音寺館があります。

 築城時期・築城主体ともに不明。戦国末期の館主は根城館主 矢島大井満安の被官 金子阿倍太郎と伝わっています。金子阿倍太郎の出自は不明、赤館は矢島大井氏領から院内に繋がる南東端を守備する機能があったと思われます。天正19(1591)年、矢島大井満安は山根館主 仁賀保兵庫頭挙誠(きよしげ)率いる由利衆に攻められ新荘館荒倉館を追われて西馬音内城に逃れ、翌文禄元(1592)年に自害します。(『奥羽永慶軍記』に記された内容のため検証が必要ですが ・・・・・) そして旧大井氏領は仁賀保氏に併合されましたが、慶長5(1600)年の「関ヶ原」時、矢島大井氏の遺臣40名は大井氏再興を掲げ、満安の遺児 鶴姫を擁して矢島城を急襲し占拠することに成功しました。このため仁賀保氏は矢島城を攻撃して大井勢を笹子まで退却させ、この際 大井勢は赤館に籠城して仁賀保氏と対峙しました。しかし湊城主 安東実季、角館城主 戸沢政盛等が仁賀保方に加担したため、赤館は陥落し遺臣は四散したと伝えられます。この(いくさ)の政治背景には当時の最上氏と上杉氏の対立関係があったと推測され、大井氏遺臣と上杉が結んだ約定に大井氏再興があったものと思われます。また中央の「関ヶ原」の構図を在地に置き換えた「代理戦争」と思われます。
歴史・沿革
赤館 二の郭東側の堀切
メモ
矢島大井氏の被官 金子阿倍氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・畝状竪堀群
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車(中村公民館前)
訪城日
平成18(2006)年12月26日 平成19(2007)年5月11日
赤館は笹子川の上流域、上笹子地区背後(北側)の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、城へは南麓の集合墓地の背後から登山道が敷設されています。(写真右上ー草茫々だとわかりずらいですが ・・・・・) 登山道は後世、林道作業用に敷設されたものと思われ、南側斜面を長〜〜〜く 三折りしています。(写真左) でっ、三つ目の折れ口からしばらく登ると進行方向右側(北方)に主郭・二の郭間を断ち切った堀切が見られ(写真左下)、また登山道の側面(南側下)に畝状竪堀が確認できます。(写真右下) 堀の規模は幅3m×深さ1mほど。
でっ、登山道を登り、辿り着くのが主郭南西側下の郭で、ここに15条前後の畝状竪堀がビッチリ敷設されています。(写真左上) 堀の規模は幅2−3m×深さ1mほど、南西側の膨らんだ部分を郭に加工し、さらに畝堀で切り刻んだものと思われます。でっ、この郭に連続した主郭西側の堀は主郭側を7−8m切り落とした豪快なもの(写真右上)、北側側面は4−5条の畝状竪堀で処理されています。(写真右)
堀切に西面した稜線には幅10m×高さ3mの大土塁が築かれ(写真左下)、上部は2条の浅い堀(溝)で処理されています。(写真右下) たぶん堀に沿って柵が設けられていたのでしょう。
主郭(写真左上) 規模は東西70m×南北25−30mほど、西縁に高さ50cmの土塁が築かれ(写真右上)、東側に虎口郭が設けられています。(写真左ー東西5m×南北10m) 周囲は高さ7−8mの切岸で処理され、東側に延びた稜線は2−4mの段差で区画された不規則な郭群に加工されています。(写真左下ー1段目の郭、東西15m×南北25m 写真右下ー2段目の郭、東西15m×南北7−8mほど) ま〜〜〜、主郭を含む比較的まとまった平場になっていて、先端に高さ50cmの土塁が築かれ、外側は堀切で二の郭と分断されています。
(写真左上) 東側先端の土塁
(写真右上) 南側の郭上段
(写真右) 南側の郭下段
主郭・二の郭間を仕切った堀は幅10m×深さ7−8mほど(写真左下)、高低差の大きい薬研堀になっていて、北側側面は畝堀で処理されています。(写真右下)
二の郭(写真左上) 規模は東西20m×南北20mほど、内部は1−1.5mの段差で仕切られた東西の2段構造になっています。(写真右上ー下段) でっ、下位郭からの導線は南東隅に設けられた虎口に繋がっています。(写真左) 
二の郭東側の堀は幅4−5m×深さ3−4mほど(写真左下・右下)、前面(東側)に高さ2mの土塁が築かれ、南縁に木戸が設けられています。でっ、土塁に隣接した郭の規模は東西6m×南北12−15mほど、大手郭にあたるのでしょう。
土塁と木戸 大手郭
秋田の中世を歩く