 |
 |
 |
赤館は笹子川の上流域、上笹子地区背後(北側)の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、城へは南麓の集合墓地の背後から登山道が敷設されています。(写真右上ー草茫々だとわかりずらいですが
・・・・・) 登山道は後世、林道作業用に敷設されたものと思われ、南側斜面を長〜〜〜く 三折りしています。(写真左) でっ、三つ目の折れ口からしばらく登ると進行方向右側(北方)に主郭・二の郭間を断ち切った堀切が見られ(写真左下)、また登山道の側面(南側下)に畝状竪堀が確認できます。(写真右下) 堀の規模は幅3m×深さ1mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、登山道を登り、辿り着くのが主郭南西側下の郭で、ここに15条前後の畝状竪堀がビッチリ敷設されています。(写真左上) 堀の規模は幅2−3m×深さ1mほど、南西側の膨らんだ部分を郭に加工し、さらに畝堀で切り刻んだものと思われます。でっ、この郭に連続した主郭西側の堀は主郭側を7−8m切り落とした豪快なもの(写真右上)、北側側面は4−5条の畝状竪堀で処理されています。(写真右) |
堀切に西面した稜線には幅10m×高さ3mの大土塁が築かれ(写真左下)、上部は2条の浅い堀(溝)で処理されています。(写真右下) たぶん堀に沿って柵が設けられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西70m×南北25−30mほど、西縁に高さ50cmの土塁が築かれ(写真右上)、東側に虎口郭が設けられています。(写真左ー東西5m×南北10m) 周囲は高さ7−8mの切岸で処理され、東側に延びた稜線は2−4mの段差で区画された不規則な郭群に加工されています。(写真左下ー1段目の郭、東西15m×南北25m
写真右下ー2段目の郭、東西15m×南北7−8mほど) ま〜〜〜、主郭を含む比較的まとまった平場になっていて、先端に高さ50cmの土塁が築かれ、外側は堀切で二の郭と分断されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東側先端の土塁 |
(写真右上) 南側の郭上段 |
(写真右) 南側の郭下段 |
主郭・二の郭間を仕切った堀は幅10m×深さ7−8mほど(写真左下)、高低差の大きい薬研堀になっていて、北側側面は畝堀で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西20m×南北20mほど、内部は1−1.5mの段差で仕切られた東西の2段構造になっています。(写真右上ー下段) でっ、下位郭からの導線は南東隅に設けられた虎口に繋がっています。(写真左) |
二の郭東側の堀は幅4−5m×深さ3−4mほど(写真左下・右下)、前面(東側)に高さ2mの土塁が築かれ、南縁に木戸が設けられています。でっ、土塁に隣接した郭の規模は東西6m×南北12−15mほど、大手郭にあたるのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
土塁と木戸 |
大手郭 |