花 見 館
秋田県由利本荘市(旧鳥海町)鳥海町猿倉字清水下
立地・構造
 花見館は鳥海山の北東中腹、子吉川左岸の西から東方向に張り出した丘陵先端に築かれた平山城です。規模は東西100m×南北40mほど、城縄張りは稜線を堀で区画したシンプルな連郭構造で構築され、郭は東・西の2郭からなります。規模は本郭が東西50m×南北15−20m、東郭が東西10m×南北5−
花見館 概念図
6mほど。大手筋は南麓の猿倉地区から本郭西側の腰郭⇒本郭に繋がるルートと推測されます。なお南方900mに猿倉根井館があります。

 築城時期・築城主体ともに不明。館主はこの地の在地領主 猿倉平七と伝えられます。(時期不明、天正頃か) 猿倉氏の出自・事績ともに不明、在地名を称していることから この地から発生した開発領主と推測され、戦国期 根井氏の支配下にあった「村地頭」と思われます。『奥羽永慶軍記』(あまり使いたくないのですが ・・・・・ )によると天正19(1591)年、最上義光の謀略により根城館を追われた矢島大井満安は一時、家臣 金子安部の進言により平七を頼って花見館に拠したとされます。
歴史・沿革
花見館 主郭東側の堀
メモ
・・・・・・・・・
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・堀・虎口
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成29(2017)年10月19日
花見館は子吉川上流域の北岸、猿倉地区背後(北側)の丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、管理人は北側に切り込んだ沢に沿った林道からアプローチし(写真右上ー北側の沢)、沢をしばらく進むと進行方向左側に樹木に遮られながらも堀が確認できます。(写真左) そして林道から左方向の杣道に入り(写真左下)、しばらく進むと主郭西側の堀切に辿り着きます。(写真右下) 堀の規模は幅7−8m×深さ3−4mほど、地下に水路を通す工事を施しており、相当 改変されているのでしょう。
本郭(写真左上) 規模は東西50m×南北15−20mほど、内部に朽ち果てた神社が祀られています。(神社名は不詳) 西縁に高さ1mの土塁が約10mほど築かれ(写真右上)、西側下に腰郭が1段 敷設されています。(写真右) 腰郭の規模は東西7−8m×南北15mほど、たぶん ・・・・・ 虎口郭だったと思われ、北側のスロープ導線で本郭に繋がっています。なお本郭の北・南側下に幅2m前後の帯郭が敷設されていますが、一部は横堀状になっています。(写真左下・右下ー南側の帯郭)
花見館 堀切
本郭・東郭を断ち切った堀は幅6−7m・×さ3−4mほど。(写真左上) 
東郭(写真右上) 規模は東西10m×南北5−6mほど、たぶん 物見の郭だったのでしょう。北・南側下に本郭同様 帯郭が敷設され(写真左ー北側の帯郭 写真左下ー南側の帯郭)、東側は堀切で処理されています。(写真右下) 堀切の規模は幅5−6m×深さ3−4mほど。