 |
 |
 |
花見館は子吉川上流域の北岸、猿倉地区背後(北側)の丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、管理人は北側に切り込んだ沢に沿った林道からアプローチし(写真右上ー北側の沢)、沢をしばらく進むと進行方向左側に樹木に遮られながらも堀が確認できます。(写真左)
そして林道から左方向の杣道に入り(写真左下)、しばらく進むと主郭西側の堀切に辿り着きます。(写真右下) 堀の規模は幅7−8m×深さ3−4mほど、地下に水路を通す工事を施しており、相当 改変されているのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
本郭(写真左上) 規模は東西50m×南北15−20mほど、内部に朽ち果てた神社が祀られています。(神社名は不詳) 西縁に高さ1mの土塁が約10mほど築かれ(写真右上)、西側下に腰郭が1段
敷設されています。(写真右) 腰郭の規模は東西7−8m×南北15mほど、たぶん ・・・・・ 虎口郭だったと思われ、北側のスロープ導線で本郭に繋がっています。なお本郭の北・南側下に幅2m前後の帯郭が敷設されていますが、一部は横堀状になっています。(写真左下・右下ー南側の帯郭) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本郭・東郭を断ち切った堀は幅6−7m・×さ3−4mほど。(写真左上) |
東郭(写真右上) 規模は東西10m×南北5−6mほど、たぶん 物見の郭だったのでしょう。北・南側下に本郭同様 帯郭が敷設され(写真左ー北側の帯郭 写真左下ー南側の帯郭)、東側は堀切で処理されています。(写真右下) 堀切の規模は幅5−6m×深さ3−4mほど。 |
|
 |
 |