 |
 |
 |
平根館は平根地区背後(南東側)の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは北麓の「平根老人憩いの家」からアプローチするのが手っ取り早く、城山脇の砂防ダムから登山道が設けられています。(写真右上ー北麓からの近景 写真左ー北西麓の登り口) 登山道は比較的緩斜面になっていて、それほどキツクもなく(写真左下)、しばらく登ると最初の堀切が見えてきます。(写真右下)
堀切は4−5mほど切り落としただけの浅いもので、ここから導線は稜線の西側側面を迂回します。 |
|
 |
 |
 |
 |
堀切を越え、またしばらく登ると2条目の堀切が現れます。(写真左上・右上) 規模は幅3−4m×深さ1.5−2mほど、堀に土橋がかけられ、この後 導線は幅広の堀底道を通り北郭に繋がっています。(写真右) |
北郭(写真左下) 規模は東西50m×南北90mほど、南縁に土塁が築かれていたと思われ、南東部に高さ0.5mほどの土塁の痕跡が見られます。(写真右下)
でっ、土塁の外側(南側)に幅2−3m×深さ1mの堀が穿たれ、南側の郭と仕切られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南・北郭間の堀 |
南郭(写真右上) 主郭に想定される平場で規模は東西60m×南北130mほど、内部はムチャクチャ広い平場になっています。郭は北側を堀で、東ー南ー西側は急傾斜の断崖を自然の切岸として区画され、唯一
南西側の稜線で背後の丘陵と繋がっています。(写真左) たぶんここに堀切があったと思われますが、現在 林道が建設されており、このため堀は埋められたのでしょう。 |
|