下の館は下百宅集落背後(南側)の丘陵頂部(比高80m)に築かれた山城です。規模は推定 東西80m×南北150mほど、ピークに構築された主郭を中心に南側に郭を設けた小砦です。稜線の北側は急斜面の断崖で遮断され、背後(南側)は自然地形を利用した堀土橋が2箇所設けられているようです。下の館は三砦の中で比較的 規模は大きく、北西方向に向けて築かれており、子吉川沿いを監視する機能があったものと推測されます。 |
 |
 |
|
下の館は東西に細長い百宅谷の南西部(写真左上)、下百宅地区背後(南側)の丘陵上に築かれた山城です。(写真右上ー北側からの遠景 写真右上ー北東側からの近景)
でっ、北東麓に荒れた山道があり、管理人はここから山道を登り 都合のいい場所で藪に突入し(写真左下ー東側からの近景)、郭らしき削平地に辿り着きました。(写真右下)
とは言っても藪がひどく、写真画像ではわかりずらいですが ・・・・・。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、ここから管理人は北方向に進みましたが、稜線に鞍部を利用したと思われる土橋状遺構が2ヶ所見られ(写真左上)、じきに主郭と思われる平場に辿り着きます。(写真右上) 規模は30m四方ほど、北側は急斜面になっていて、樹木に遮られていますが、かすかに下百宅の民家が確認できます。でっ、管理人はここから北東方向に延びた尾根から下山しましたが(写真左)、主郭の北側は北東、北西方向に尾根が延び馬蹄状になっています。(写真右下) でっ、麓は畝状に隆起し竪堀状になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、下山した北東麓には虎口?らしきものが見られます。(写真右) |
|
|