中 直 根 根 井 館
秋田県由利本荘市(旧鳥海町)鳥海町中直根
立地・構造
 中直根根井館は鳥海山の北東側中腹、直根(ひたね)川下流域の左岸、西から東方向に張り出した丘陵突端中(比高80m)に築かれた山城です。規模は東西200m×南北80mほど、北ー東ー南側は急峻な断崖、西側の稜線続きを堀で断ち切って城域を独立させています。ピークに構築された本郭は東西100m×南北30mほど、内部は東西3段に加工され、北西縁に土塁が築かれています。大手筋は南東麓からのルートが想定され、東側稜線は堀で切られていました。西側の稜線続きは約20mの稜線鞍部を三重堀で切り、南側に延びた中堀は二俣に分岐し、さらに単発の竪堀と合わせて五重竪堀に加工されています。また本郭の北西部は十数条の畝状竪堀で潰されています。

 築城時期は不明。館主とされる根井(ねのい)氏は信濃から鳥海山北東麓に入部したとされる「海野 滋野党」の一族で、入部時期は不明ですが元徳3(1331)年、鳥海山に十二神将を鋳造して奉納した時の願文銅板 「鳥海山の銅器識文」(現在は行方不明)に「源(大井)正光」「滋野(根井)正家」の名が記されており、鎌倉中頃までに「津雲出郷」(矢島周辺)に入部していたものと推測されます。室町ー戦国期、根井氏は矢島大井氏の与力衆をつとめ、鳥海山麓の猿倉、直根、百宅を領し、当初は矢島根井館に拠していたと思われますが、後に猿倉根井館に移り この際 中直根根井館は根井氏の「詰城」として築かれたと推測されます。天正19(1591)年、矢島大井満安と山根館主 仁賀保兵庫頭挙誠(きよしげ)が対峙すると 根井右兵衛正重は同盟関係にあった矢島大井満安に叛旗を翻し、百宅根井館に立て籠もります。そして根井正重は天正18(1590)年に勃発した豊臣秀吉の小田原の陣」に他の「由利十二頭」とともに参陣して所領(百六十九石)を安堵されています。なおこの朱印状に本貫として「猿倉村」と記されており、根井氏の本城は猿倉根井館と推測されます。そして矢島大井氏滅亡後、「由利十二頭」「由利五人衆」に集約され、根井氏は仁賀保氏の与力に組み込まれましたが、「関ヶ原の戦」後 正重が嫡子がなく死去したため根井氏は改易となりました。
歴史・沿革
中直根根井館 丘陵基部の三重堀切
メモ
「津雲出郷」の在地領主 根井氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・堀・畝状竪堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年11月3日
中直根根井館は直根川の左岸、中直根地区背後(西方)の丘陵突端に築かれた山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、中直根根井館の北東麓 前の沢に城主居館・家臣屋敷(「根小屋」)があったようです。(写真右上) でっ、管理人は南東麓から直登しましたが、斜面はとんでもない断崖になっていて、雑木をつかんで攀じのぼり(写真左)、東側の堀切を経て(写真左下)、本郭の東端に辿り着きました。(写真右下) 堀の規模は幅4−5m×本郭との高低差は7−8mほど。もしかしたら虎口を兼ねたものだったのかも?。
本郭(写真左上) 規模は東西100m×南北30mほど、内部は低い段差で三段に削平されているようなのですが ・・・・・、内部は藪茫々でして ・・・・・・。北西縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれています。(写真右上) 
本郭西側の稜線続きは約20mの鞍部を三重堀で分断されています。(写真下) でっ、本郭側の切岸は7−8mほどあります。(写真右)
本郭の北西側斜面に集中的に十数条の畝状竪堀が三重堀に隣接させて普請され、三重堀の防御力をさらに補完しています。(写真左上・右上ー写真画像はイマイチですが ・・・・・) また三重堀のうち南方向に延びた中堀は二俣に分岐し、さらに単発の竪堀と合わせ つごう五重竪堀になっています。(写真左ー単発の竪堀)
正重寺(しょうじゅうじ)(写真右)
中直根根井館の東方2kmにある根井氏の菩提寺。正式名称は「前沢山 正重寺」、宗派は曹洞宗。開山は根井正重と伝わっています。
 
秋田の中世を歩く