 |
 |
 |
猿倉根井館は鳥海山の北東麓、猿倉地区の子吉川左岸に築かれた丘城で(写真左上ー南東側からの遠景)、猿倉根井館のある丘陵の北ー東ー南側は子吉川に面した断崖になっています。(写真右上ー子吉川 写真左ー南側の断崖) でっ、猿倉根井館へは西側鞍部の第2発電所入り口から農道が設けられ(写真左下)、ここから登ると馬場と呼ばれる広大な平場に辿り着きます。(写真右下) 馬場の規模は東西100m×南北90mほど、現在は農耕地になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、馬場から主郭へは主郭西側の段郭群の側面を経て虎口に繋がっています。段郭群は低い段で仕切られた2段の郭群で規模はそれぞれ15m四方ほど。(写真左上) 虎口はスロープ状の平虎口になっていて(写真右上)、側面に石積らしきものも見られます。(写真右) |
主郭(写真左下) 規模は東西50m×南北60mほど。西側は高さ2mの切岸で画され(写真右下)、北、南側は急峻な断崖、東郭と堀で仕切られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭・東郭間は幅10mの堀で仕切られています。(写真左上) でっ、堀底に井戸祉らしき窪地が見られます。(写真右上) |
東郭(写真左)
規模は東西40m×南北30mほど、東郭からは根井氏の「詰城」 中直根根井館や根井氏の菩提寺 正重寺のある中直根方向が眺望できます。(写真左下) |
根井氏が本拠とした猿倉地区は鳥海山北東麓に位置する寒村です。(写真右下) |
|
 |
 |