猿 倉 根 井 館
秋田県由利本荘市(旧鳥海町)鳥海町猿倉
立地・構造
 猿倉根井館は子吉川上流域の左岸、北から南東方向に突き出した半独立丘陵上(比高60m)に築かれた丘城です。規模は東西250m×南北100mほど、猿倉根井館のある丘陵は北ー東ー南側が急傾斜の断崖になった要害地形になっていて、さらに崖下に子吉川が自然の濠となっています。また西側の丘陵基部に沢が深く切り込み、こちらも自然の濠に見立てていたと推測されます。城縄張りは頂部を加工した西から馬場ー郭群
猿倉根井館 概念図
ー主郭ー東郭を配した東西の連郭構造、規模は馬場が東西100m×南北90m、主郭が東西50m×南北60m、東郭が東西40m×南北30mほど。主郭・東郭間は堀で区画され、堀底に井戸祉と思われる窪地が見られます。大手筋は西側鞍部からのルートが想定されます。

 築城時期は不明。築城主体・館主は信濃からこの地に入部した「海野 滋野党」の一族 根井氏と伝わります。根井氏は元徳3(1331)年、鳥海山に十二神将を鋳造して奉納した際の願文銅板「鳥海山の銅器識文」(現在は行方不明)に滋野(根井)正家」の名が記されており、根井氏は鎌倉中頃までに由利郡に入部していたと推測されます。そして根井氏は室町ー戦国期、「由利十二頭」 矢島根城館大井(矢島)氏と友好関係を保ち、鳥海山麓の猿倉、直根、百宅、笹子を領していたと推測されます。当初、根井氏は矢島根井館に拠していたと思われますが、後に猿倉に拠点を移し、この際 猿倉根井館を築いたものと推測されます。『奥羽永慶軍記』(客観的史料でないため、あまり使用したくないのですが ・・・・・)によると、天正19(1591)年 矢島大井満安が最上義光に山形城に招かれた留守中、満安の弟 与兵衛が謀反を起こして新荘館を占拠するという事件を起こしました。与兵衛の背後に矢島大井氏と敵対関係にあった山根館主 仁賀保兵庫頭挙誠(きよしげ)がいたと思われますが、根井右兵衛正重もこのクーデターに加担したと推測されます。そして満安はすぐに矢島に戻り 事態の収拾を図りましたが、仁賀保氏を中心とした由利衆に攻められ、新荘館荒倉館を捨てて妻の実家である西馬音内城に逃れ、ここで自害しました。そして根井正重は天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の陣」に他の「由利十二頭」とともに参陣して所領(百六十九石)を安堵されています。なおこの安堵状に本貫として「猿倉村」と記されており、根井氏の本城は猿倉根井館と推測されます。そして矢島大井氏滅亡後、「由利十二頭」「由利五人衆」に集約され、根井氏は仁賀保氏の与力衆に組み込まれましたが、「関ヶ原の戦」後 正重が嗣子なく死去したため根井氏は改易となりました。なお根井氏の庶子家は矢島に入部した生駒氏に仕官したとされます。
歴史・沿革
猿倉根井館 南東側からの遠景
メモ
鳥海山麓の「村地頭」 根井氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・虎口・堀・井戸祉?
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年11月3日 平成19(2007)年5月11日
猿倉根井館は鳥海山の北東麓、猿倉地区の子吉川左岸に築かれた丘城で(写真左上ー南東側からの遠景)、猿倉根井館のある丘陵の北ー東ー南側は子吉川に面した断崖になっています。(写真右上ー子吉川 写真左ー南側の断崖) でっ、猿倉根井館へは西側鞍部の第2発電所入り口から農道が設けられ(写真左下)、ここから登ると馬場と呼ばれる広大な平場に辿り着きます。(写真右下) 馬場の規模は東西100m×南北90mほど、現在は農耕地になっています。
でっ、馬場から主郭へは主郭西側の段郭群の側面を経て虎口に繋がっています。段郭群は低い段で仕切られた2段の郭群で規模はそれぞれ15m四方ほど。(写真左上) 虎口はスロープ状の平虎口になっていて(写真右上)、側面に石積らしきものも見られます。(写真右) 
主郭(写真左下) 規模は東西50m×南北60mほど。西側は高さ2mの切岸で画され(写真右下)、北、南側は急峻な断崖、東郭と堀で仕切られています。
主郭・東郭間は幅10mの堀で仕切られています。(写真左上) でっ、堀底に井戸祉らしき窪地が見られます。(写真右上) 
東郭(写真左)
規模は東西40m×南北30mほど、東郭からは根井氏の「詰城」 中直根根井館や根井氏の菩提寺 正重寺のある中直根方向が眺望できます。(写真左下) 
根井氏が本拠とした猿倉地区は鳥海山北東麓に位置する寒村です。(写真右下)
秋田の中世を歩く