 |
 |
 |
旦金森館は石沢川右岸の旦金森地区背後の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、館祉の北東麓に小社が祀られ(写真右上)、その背後からアプローチできます。(写真左ー導線あり)
でっ、辿り着くのが東側下の帯郭で規模は幅10mほど(写真左下)、さらに若干 クランクして導線は東郭に繋がっています。(写真右下) ちなみに主郭部の西側斜面は急峻な断崖になていますが、東側は若干 ゆるい傾斜地になっていて、東郭を含む2段の帯郭群に加工されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東郭の北虎口 |
東郭(写真右上) 規模は東西10−15m×南北80mほど、主郭部とは5−7mの段で画され、北郭と坂虎口で繋がっています。(写真右) |
北郭(写真左下) 規模は東西30m×南北20mほど、主郭とは3−4mの段差で画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西30m×南北60mほど、西側で一部 地表が見える場所も見られるのですが、ほぼ藪々々 ・・・・・。たぶん、ここに田代氏の居館が構えられていたのでしょう。でっ、南側は3mの段で南郭に繋がっています。(写真右上) 南郭の規模は東西20m×南北15mほど、内部は主郭同様 藪々々 ・・・・・。(写真左) |
(写真左下) 南側鞍部の堀郭、規模は東西10m×南北20mほど。なお稜線続きにも城郭遺構があるようですが ・・・・・。 |
(写真右下) 旦金森館の北西1kmには田代氏の「要害」 田代城があります。 |
|
 |
 |