 |
 |
 |
八反田城は西馬音内市街地の北方、新野川西岸の小高い丘に築かれた丘城で(写真左上ー南東側からの遠景)、現在は「八反田公園」として整備されています。(写真右上ー西側の公園入口)
でっ、西側の入口を入ると駐車場があって、堀の痕跡らしきものが見られます。(写真左) また堀の痕跡の延長線に堀らしきものが見られ(写真左下ー南西部の堀)、堀に沿って土塁が築かれています。(写真右下)
土塁の規模は下幅7−8m×高さ2−3mほど、西側中央に虎口らしき切り込みが見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 土塁の断面 |
(写真右上) 西側の虎口? |
城域の北側は広大な平場になっていますが、グランド整備等により 相当改変差されているのでしょう。このため八反田城の全体像は不明瞭になっています。(写真右) |
城域の東縁は幅の狭い小丘陵を土塁状の2段の段郭群に加工されています。(写真左下 写真右下ー1段目の郭) 規模は1段目の郭が東西20−25m×35m、2段目の郭が東西20m×南北15mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(左上・右上) 規模は東西80m×南北20−25mほど、内部は南北の2段構造になっています。規模は南上段が東西30m×南北10m、北下段が東西80m×南北10−15mほど。でっ、上段の西端から西方向に土塁が延び(写真左下)、前述した土塁に連続し、南側中央部には虎口が開います。(写真右下)
ちなみに土塁に南ー西側下は4−5m切り落として幅10−15mの帯郭で処理されています。 |
|
 |
 |
|
 |